2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of intracellular antibody delivery system based on polyphenol structure
Project/Area Number |
21K20513
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
本田 雄士 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (90907742)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | ポリフェノール構造分子 / 細胞内抗体 / ナノテクノロジー / 自己組織化 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、細胞質内に局在する抗原やタンパク質と結合する細胞内抗体医薬は細胞死や免疫誘導できることから、新たな治療分子として注目されている。しかしながら、これら抗体の細胞質への移行量は極めて低く、十分な活性が発揮されず、医薬品としての利用が困難である。これらを解決する方法として、カチオン性のペプチドやポリマーを用いたエンドソームからの脱出方法が報告されていた。しかしながら、カチオン分子由来の細胞毒性が誘起されてしまうことおよび、全身投与が困難という問題があった。そこで、全身投与が可能で抗体の活性を飛躍的に向上させ革新的な抗体医薬品を創出することを目指し、ナノテクノロジー技術を基盤とした新規薬物送達システムの構築を検討する。具体的には、細胞内抗体と相互作用し複合体を形成する上、エンドソーム脱出能を示す材料の構築を目指す。最終年度では、新規合成した高分子Bと分子Cによって構築した複合体にがん治療用抗体を搭載させ、乳がんに対する抗腫瘍効果について担癌皮下移植モデルを用いて検討した。その結果、抗体単体と比べて有意な抗腫瘍効果が見られた。さらに、そのメカニズム解析を実施したところ、抗体複合体を投与することで、腫瘍内の標的タンパク質(がん抑制タンパク質)の発現量が増加していることが確認された。これらより、本技術は、細胞内抗原を標的とする抗体などの活性をを向上させることができる新規ナノテクノロジーおよび薬剤としてのポテンシャルを持っていることが示された。
|