• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

体外式膜型人工肺と血中カルボキシヘモグロビン濃度との関連

Research Project

Project/Area Number 21K20516
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

木村 聡  岡山大学, 大学病院, 助教 (50612636)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords体外式膜型人工肺 / カルボキシヘモグロビン / 溶血
Outline of Annual Research Achievements

体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation: ECMO)は、循環不全や呼吸不全に対する切り札として用いられている装置であるが、その使用中の主な合併症の一つとして溶血が挙げられる。これは、血流の乱流や微小血栓、回路内陰圧によるキャビテーションと呼ばれる現象などを介して赤血球が損傷するためと言われており、腎臓などの臓器不全や凝固障害、死亡率と関連することが示されている。
カルボキシヘモグロビンは、外因性の一酸化炭素がヘモグロビンと結合した際に産生されるため、一酸化炭素中毒の際に計測されるマーカーとしてよく知られている。一方で、ヘムオキシゲナーゼによるヘモグロビンの正常な生体内での分解によってもカルボキシヘモグロビンが産生されることがわかっており、例えば新生児溶血の指標となり得ることが報告されている。そのため、理論的には、カルボキシヘモグロビンがECMO使用中の溶血を発見する上で、有用なマーカーである可能性がある。
本研究は、溶血により産生された内因性一酸化炭素とヘモグロビンが結合したカルボキシヘモグロビンの、溶血のマーカーとしての有用性を評価する。具体的には、①ECMO装着前後を含めた血中カルボキシヘモグロビン濃度の現状調査、②血中カルボキシヘモグロビン濃度と現行の溶血マーカーの関連性の調査、③高カルボキシヘモグロビン血症と術後患者予後との関連性の調査を行う。本研究は、近年注目を浴びているECMO管理の最適化に寄与することが期待される。
現在、研究計画書通りに研究を行なっている。緊急性の高い患者が対象となるため、研究説明と同意がポイントとなるが、現在22名の患者から同意を得てデータを収集している。Preliminaryな観察研究であるため、当初の予定通り2023年6月までデータを収集し、その後解析予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究説明と同意がポイントとなるが、現在22名の患者から同意を得てデータを収集している。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り2023年6月までデータを収集し、その後解析予定である。

Causes of Carryover

緊急性の高い患者が対象であり、研究説明と同意が難しく、カルボキシヘモグロビンと溶血の関係性についての年齢別の解析については次年度実施することになったため、次年度使用額が生じた。使用計画としては、次年度に実施予定のカルボキシヘモグロビンと溶血の関係性についての年齢別の解析や学会発表、論文作成に必要な費用を充当する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi