2022 Fiscal Year Annual Research Report
ウナギの卵形成における性成熟誘導ホルモンの機能解析:ホルモン特異的な作用の解明
Project/Area Number |
21K20601
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
鈴木 博史 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 任期付研究員 (40909636)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | ニホンウナギ / 卵成長 / 卵成熟 / 生殖腺刺激ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
ニホンウナギの性成熟誘導方法の違いによって、卵質と卵形成の進行速度に影響を及ぼすことが明らかとなっている。そこで本研究では、異なる人為催熟方法で得られた排卵卵の卵内蓄積物の網羅解析と卵形成に関わる遺伝子に着目した分析を行うことで、卵形成における性成熟誘導ホルモンの機能を明らかにすることを目的とした。まず、組換え濾胞刺激ホルモン(組換Fsh)を複数回投与した個体に、黄体形成ホルモン放出ホルモンアナログとピモジドを投与することにより内因性の黄体形成ホルモン(Lh)の分泌を促した後、排卵を誘発するため17α-ヒドロキシプロゲステロン(OHP)を投与する方法(1)と組換えFshを複数回投与した個体にOHPのみを投与する方法(2)で卵を得た。その後、人工授精し、卵質を評価した。結果、(2)では、(1)と比較し、有意に卵質が低下した。卵内蓄積物の解析のため、(1)と(2)で得られた排卵卵をメタボローム解析し、得られたデータをエンリッチメント解析に供したところ、グルコース-アラニン回路、グルタミン酸代謝経路、ペントースリン酸回路が同定された。このことから、Lhは、これらの代謝経路に影響を及ぼすことが示唆された。さらに、mRNAseq解析に供した結果、(1)で得られた排卵卵では、(2)と比較し、卵母細胞減数分裂、スプライソームに関わる遺伝子の発現が上昇していた。従って、(2)で生じる卵質低下の要因の1つとして、減数分裂やスプライソームに関わる遺伝子の発現が促進されてないことが影響していると示唆された。つぎに、組換えFshと組換えLhで性成熟を誘導した個体から卵濾胞を単離し、各発達過程における卵黄・油球取り込み関連遺伝子の発現をリアルタイム定量PCRで測定した。結果、これら遺伝子の発現量は、卵形成の各発達段階で変動し、組換えFshと組換えLhで性成熟を誘導した個体で、同様の変動様式を示した。
|