• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

花の病気の理論モデル:送粉者が広げる植物感染症が花形質の進化に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 21K20675
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊藤 公一  北海道大学, 地球環境科学研究院, 特任助教 (80768721)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords送粉者 / 性表現 / 感染症 / 繁殖生態学
Outline of Annual Research Achievements

近年、送粉者は花粉だけでなく、植物個体の適応度に悪影響を与えるような微生物をも同時に運んでいることが報告されている。しかし、このような送粉者を介して花から花へと広がる微生物の持つ影響については、十分明らかにされていない。そこで、本研究プロジェクトでは、こうした微生物を広い意味での「感染症」とみなし、その存在が植物の繁殖成功や花形質の進化に与える影響について研究を行った。まず、送粉者を介して広がる微生物を解析可能な数理モデルの開発を行った。媒介者を介して広がる感染症を扱う疫学理論モデルをさせ、感染症に関する状態(未感染、感染)に加えて送受粉に関わる状態(花の受粉の有無、送粉者の花粉の有無)についての状態遷移も計算することで、感染症と植物の繁殖成功を同時に推定可能な理論モデルを開発することに成功した。さらに、開発した理論モデルを用いて、感染症の広がり方に影響する要素について解析をおこなった。結果、花の感染症は送粉者の感染比率が低くても容易に蔓延しうること、植物の繁殖成功は訪花頻度が低すぎても高すぎても低下しうること、花が感染症への耐性(耐病性)を進化させた場合、その結果は花の性表現によって大きく異なることなど、送粉者を介して広がる感染症が持つ代表的な特徴を明らかにした。さらに、両性花と雌雄異花では、感染症の持つ病徴の性質によって植物側が進化させる耐病性に大きな差が生まれうること、その結果、感染症の広がり方にも雌雄差が生じうることを明らかにした。また、隣接個体間の血縁度が、感染症への耐病性の進化に重要な影響を持つことを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 数理モデリングを通して見る生物間の「ゲーム」的関係2023

    • Author(s)
      伊藤公一
    • Organizer
      日本数理生物学会
  • [Presentation] じゃらん予約データによるCOVID-19が人間行動に及ぼした影響の解析進捗2023

    • Author(s)
      伊藤公一、大森亮介
    • Organizer
      個体群生態学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi