2023 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病におけるαシヌクレイン進展経路の新たな探索
Project/Area Number |
21K20691
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田口 智之 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (00909393)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 末梢血 / 伝播 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はパーキンソン病(PD)における病的なα-シヌクレイン(a-syn)進展経路の新たな探索である。現在PD の発症・進展様式として、腸管に出現した凝集α-synが迷走神経を介して、神経細胞間を伝播していき中枢神経を上行していくという仮説が主流となっている。しかしPD 剖検脳の検討から、全てのPD が上記仮説の通りに拡がるわけではない。以上から神経系を介さない進展経路が存在する可能性がある。そこで、本研究ではα-syn の新たな進展経路として末梢免疫細胞の関与について検討した。 野生型もしくは申請者が作製した前駆期PD モデルマウス用いて、人工的に作製した凝集α-syn(PFF)を取り込んだ末梢免疫細胞を移植することにより、脳内のα-syn 病理学的進展に影響があるか確かめた。 Ex vivoにて末梢血単核細胞(PBMC)もしくは骨髄細胞にPFFを投与すると、PFFを効率よく貪食し、特にCD11b陽性細胞がその主体であった。またEGFPマウスのPBMC及び骨髄細胞にPFFを貪食させたものを尾静脈より移植したが、脳内への侵入は確認できなかった。そこで予めLPSにて前処理した野生型マウスもしくは前駆期PD モデルマウスの尾静脈よりPFF含有PBMC及び骨髄細胞を移植すると、脳内に侵入することが確認できた。脳内に侵入した末梢免疫細胞が、貪食したPFFを放出することによりα-syn病理の進展(伝播)が起こる可能性について移植3ヶ月後の評価を行った。野生型マウス及び前駆期PDモデルマウス共に、脳内のa-syn病理の進展は確認できなかった。 今回の結果からは、脳内に侵入したPFF含有免疫細胞を起点にa-syn病理が進展していく可能性は低いと考える。
|