2021 Fiscal Year Research-status Report
ミクログリアの機能調節におけるTREM2発現制御因子の役割
Project/Area Number |
21K20700
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
柳津 茂慧 明治薬科大学, 薬学部, 博士研究員 (20913362)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | ミクログリア / TREM2 / 遺伝子発現制御 / アルツハイマー病 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミクログリアはグリア細胞の一つで、脳内における免疫細胞である。ミクログリアは適切なシナプス回路の形成や、異物の認識・除去など、脳の発達や恒常性の維持において重要な役割を果たしている。TREM2は脳内ではミクログリアに選択的に発現し、ミクログリアの機能レベルを決定づける。またTREM2が脳内環境に応じたミクログリアの表現型の変化を制御する中心的な遺伝子であることが示唆されている。本研究課題は、ミクログリアの表現型の変化のメカニズムをTREM2発現制御因子の観点から明らかにすることを目指す。 当該年度は、TREM2の上流配列に焦点を当てて研究を遂行した。TREM2上流配列に結合する分子の探索のためにレポーター遺伝子を作製し、上流配列に作用する分子の探索を行った結果、候補分子を見出した。 また、TREM2 mRNAの翻訳におけるTREM2上流配列の役割の解明を試みた。その結果、TREM2上流配列がTREM2タンパク質の発現量を調節することを見出し、これがmRNAの翻訳の段階で生じることを明らかにした。さらに、上流配列を介した翻訳制御機構は種特異的であることが示唆された。同時に上流配列を含むTREM2タンパク質アイソフォームが産生されることを見出した。最近、TREM2を介したミクログリアの表現型の変化における分子経路はヒトとマウスで異なることが示唆されている。従って、上流配列を介したTREM2翻訳制御機構は、TREM2による種特異的なミクログリアの表現型の変化の分子メカニズムの一端を説明する可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度はTREM2の翻訳制御に焦点を当てて研究を遂行し、TREM2の翻訳制御機構の一端を明らかにすることができた。また、転写制御機構に関しても研究を進め、制御候補分子をいくつか得ることができた。さらに、既報のTREM2 RNAプロセシング制御因子と相乗効果のある制御因子を見出している。以上の理由より、研究課題は概ね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
TREM2の翻訳制御機構に関するこれまでの成果を論文にまとめ、受理を目指す。そのうえで、本研究課題で見出した候補因子がTREM2の発現をどのように制御しているのかを引き続き検討し、ミクログリアの機能に対する寄与の程度を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
当該年度に予定していた物品の購入費が少額で済んだため。また、学会がオンライン開催で旅費がかからなかったため。
|