• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Visualization of immune cell-to-cell transmission of SFTS virus

Research Project

Project/Area Number 21K20768
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

宮本 翔  国立感染症研究所, 感染病理部, 研究員 (30881792)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
KeywordsSFTS virus / B細胞活性化 / 形質芽球 / IL-6
Outline of Annual Research Achievements

ヒト体内におけるSFTSウイルスの感染標的となるB細胞は形質芽球に分化しつつある活性化したB細胞である。この標的細胞がどのように誘導されて増殖するのかを理解するために、ヒト末梢血単核球(PBMC)へのSFTSウイルス感染を行い、活性化B細胞が誘導されるかどうかを検証し、その誘導に必要な細胞種や分泌因子を探索した。
PBMCにSFTSウイルスを感染させた結果、特徴的な大型リンパ球の増殖が観察された。免疫染色からこの大型リンパ球はSFTS患者で観察される異型リンパ球と類似した表現型の活性化B細胞であることが分かった。興味深いことに末梢血B細胞のみへのSFTSウイルス感染であっても同様の活性化B細胞が増殖しており、他の血球系の関与なしにも誘導されることが示唆された。ケモカイン・サイトカイン定量の結果から、ウイルス感染単球からは分泌されないB細胞に特異的な分泌因子が存在することが分かった。
末梢血B細胞へのウイルス感染のみで活性化B細胞が増殖することから、その誘導にはSFTSウイルスのB細胞感染が重要であると考えられた。また、B細胞感染によって分泌されるサイトカイン・ケモカインが活性化B細胞の増殖を促すことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SFTSウイルスのB細胞への感染機構を明らかにすることを目的として、PBMCへのin vitro感染でヒト体内における感染標的細胞に近い表現型の活性化B細胞が誘導され、増殖することを明らかとした。ウイルス感染そのものによって感染標的細胞が誘導されることから、その遺伝子発現パターンや誘導阻害実験からB細胞へのウイルス感染成立や増殖に関わる因子の検証が可能となり、より詳細な機構解明の足がかりとなる。

Strategy for Future Research Activity

in vitroのSFTSウイルス感染標的細胞誘導系を用いた誘導因子の探索を行う。蛍光ウイルスタンパク質を構築して、B細胞培養系でのウイルス動態の可視化と誘導因子による影響を明らかにすることを目指す。

Causes of Carryover

社会的必要性に応じて、新型コロナウイルスの研究・業務を推進する必要があったため、SFTSウイルス研究に関しての研究が制限された。今後の新型コロナウイルスの流行状況にもよるが、SFTSウイルス研究に必要な基盤技術の確立に使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Migration of Influenza Virus Nucleoprotein into the Nucleolus Is Essential for Ribonucleoprotein Complex Formation2022

    • Author(s)
      Miyamoto Sho、Nakano Masahiro、Morikawa Takeshi、Hirabayashi Ai、Tamura Ryoma、Fujita-Fujiharu Yoko、Hirose Nanami、Muramoto Yukiko、Noda Takeshi
    • Journal Title

      mBio

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1128/mbio.03315-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Duration of Infectious Virus Shedding by SARS-CoV-2 Omicron Variant?Infected Vaccinees2022

    • Author(s)
      Takahashi K, Ishikane M, Ujiie M, Iwamoto N, Okumura N, Sato T, Nagashima M, Moriya A, Suzuki M, Hojo M, Kanno T, Saito S, Miyamoto S, Ainai A, Tobiume M, Arashiro T, Fujimoto T, Saito T, Yamato M, Suzuki T, Ohmagari N.
    • Journal Title

      Emerging Infectious Diseases

      Volume: 28 Pages: 998~1001

    • DOI

      10.3201/eid2805.220197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contribution of RNA-RNA Interactions Mediated by the Genome Packaging Signals for the Selective Genome Packaging of Influenza A Virus2022

    • Author(s)
      Miyamoto Sho、Muramoto Yukiko、Shindo Keiko、Fujita-Fujiharu Yoko、Morikawa Takeshi、Tamura Ryoma、Gilmore Jamie L.、Nakano Masahiro、Noda Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 96 Pages: -

    • DOI

      10.1128/jvi.01641-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vaccination-infection interval determines cross-neutralization potency to SARS-CoV-2 Omicron after breakthrough infection by other variants2022

    • Author(s)
      Miyamoto S, Arashiro T, Adachi Y, Moriyama S, Kinoshita H et al.
    • Journal Title

      Med

      Volume: 3 Pages: 249~261.e4

    • DOI

      10.1016/j.medj.2022.02.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Fatal Breakthrough Coronavirus Disease 2019 Case Following Bendamustine?Rituximab Therapy2022

    • Author(s)
      Kamegai Kohei、Iwamoto Noriko、Togano Tomiteru、Maeda Kenji、Takamatsu Yuki、Miyazato Yusuke、Ishikane Masahiro、Mizokami Masashi、Sugiyama Masaya、Iida Shun、Miyamoto Sho、Suzuki Tadaki、Ohmagari Norio
    • Journal Title

      International Journal of Infectious Diseases

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.ijid.2022.04.058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Propagation of Activated B Cells by In Vitro Severe Fever With Thrombocytopenia Syndrome Virus Infection of Human Peripheral Blood Mononuclear Cells2021

    • Author(s)
      Wada Yuji、Miyamoto Sho、Iida Shun、Sano Kaori、Sato Yuko、Ainai Akira、Saito Kumpei、Katano Harutaka、Hasegawa Hideki、Suzuki Tadaki
    • Journal Title

      The Journal of Infectious Diseases

      Volume: 225 Pages: 269~281

    • DOI

      10.1093/infdis/jiab343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CP100356 Hydrochloride, a P-Glycoprotein Inhibitor, Inhibits Lassa Virus Entry: Implication of a Candidate Pan-Mammarenavirus Entry Inhibitor2021

    • Author(s)
      Takenaga Toru、Zhang Zihan、Muramoto Yukiko、Fehling Sarah Katharina、Hirabayashi Ai、Takamatsu Yuki、Kajikawa Junichi、Miyamoto Sho、Nakano Masahiro、Urata Shuzo、Groseth Allison、Strecker Thomas、Noda Takeshi
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 13 Pages: 1763~1763

    • DOI

      10.3390/v13091763

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 特集 グローバル時代の新興再興感染症への科学的アプローチ Ⅲ.デング・ジカ・SFTS・出血熱へのアプローチ SFTS患者検体を用いた病理学的探索によるウイルス性出血熱の新規発病機構の発見2021

    • Author(s)
      宮本 翔、鈴木 忠樹
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 72 Pages: 311~315

    • DOI

      10.11477/mf.2425201374

  • [Presentation] SFTSウイルス感染による活性化B細胞誘導機構の探索2021

    • Author(s)
      宮本翔 , 和田雄治 , 飯田俊 , 佐野芳 , 佐藤由子 , 相内章 , 齋藤訓平 , 片野晴隆 , 長谷川秀樹 , 鈴木忠樹
    • Organizer
      第3回 SFTS研究会・学術集会
  • [Presentation] SFTSウイルスの生体内感染標的細胞の誘導機構2021

    • Author(s)
      宮本翔
    • Organizer
      ウイルス若手研究集会2021 O-05

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi