• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

急性脳症モデル動物に対するMuse細胞の治療効果

Research Project

Project/Area Number 21K20774
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

川口 達也  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (30881594)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords急性脳症 / Muse細胞
Outline of Annual Research Achievements

急性脳症(Acute Encephalopathy:AE)は主に小児において発症し、種々の感染症を契機に高熱に伴う痙攣重積、意識障害が生じ、高い死亡率を示す疾患である。更に精神運動発達障害や難治性てんかんなどの重い後遺症を残すが、根治的な治療法は確立されていない。Multilineage-differentiating stress-enduring (Muse)細胞はヒトの骨髄間葉系幹細胞として発見され、多分化能をもつ。更に、傷害部位に選択的に集積し、自発的分化によって傷害を受けた細胞を置換・補充し修復する作用をもつ事が示されている。本研究はAEモデルマウスに対するMuse細胞の治療効果を検討する研究である。2022年度はNOD/SCIDマウスを用いてAEモデルマウスを作成することに成功した。NOD/SCIDマウスのAEモデルマウスにMuse細胞とnonMuse細胞をそれぞれ投与し脳組織の病理所見、Muse細胞とnonMuse細胞および生理食塩水を投与したマウスの死亡率と体重変化率、RT-PCRによるサイトカインの定量を行い効果判定を行った。しかしながらNOD/SCIDマウスの脆弱性により死亡するマウスの個体が予想よりも多く、Muse細胞とnonMuse細胞を投与しデータ解析を実施できた個体が予定より少なくデータとして不十分であった。そのため2023年度はさらにMuse細胞、nonMuse細胞を投与する個体を増やしより多くのデータを収集する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

NOD/SCIDマウスは妊娠マウスを手に入れることができず、雌雄のマウスを交配し新生仔マウスを得る必要があり研究を行うまでに予想以上に時間を要した。また、NOD/SCIDマウスはICRと異なり少産、低体重かつ加温に対して脆弱であったため、条件を再設定する必要があった。Muse細胞を投与したNOD/SCIDマウスの個体数が少なく実験データが不十分であったため現在個体数を増やし実験を行っている。以上により予想よりも研究が進まない状況であった。

Strategy for Future Research Activity

現在Muse細胞を投与する個体数を増やし実験を進めている。2023年度の上半期を目処に実験が終了しデータ解析を行う方針としている。

Causes of Carryover

急性脳症モデルマウスにMuse細胞、nonMuse細胞を投与したが想定以上に死亡する個体が多くデータ解析が不十分であった。そのため追加実験が必要が必要であるため令和5年度も実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi