2022 Fiscal Year Research-status Report
関節リウマチにおけるCD38誘導性T細胞疲弊の重要性の検討
Project/Area Number |
21K20775
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
勝山 惠理 岡山大学, 保健学域, 准教授 (10911993)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 自己免疫性疾患 / 関節リウマチ / リンパ球 |
Outline of Annual Research Achievements |
関節リウマチは、関節だけでなく肺、血管などの内臓臓器にも障害をおこす、全身性の自己免疫疾患としても知られている。しかし関節リウマチの病態はいまだ完全に明らかではない。また、生物学的製剤による治療によって予後は大きく改善したが、いまだ様々な治療に抵抗性の関節リウマチも存在している。本研究では、この既存治療に抵抗性の関節リウマチの病態として、T細胞疲弊がどのように関与しているかを明らかにすることを目的としている。 今年度は、ひきつづき関節リウマチを発症した患者血液を回収し、末梢血単核球を分離・保存している。また、フローサイトメトリーにて各種マーカーを解析中である。関節炎モデルマウスにおいては、KRNマウスとNODマウスを交配させることで得られるK/BxN血清により、関節炎を発症させ、破骨細胞の染色など行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
バイオバンクでのヒト検体の回収においては、入院より外来症例が多いため検体の回収に時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
節リウマチ患者さんの末梢血由来T細胞を解析中であり、各種表面マーカーと疾患活動性、治療による発現の変化について今後検討していく。現在バイオバンクへの検体ストックをすすめている。 関節炎モデルとしては、引き続きKRNマウスとNODマウスを交配させることで得られるK/BxN血清をB6マウスに移入し、関節炎を誘導している。関節にリンパ球の浸潤がみられるか、引き続き検討する。
|
Causes of Carryover |
検体数が十分でないため、それに見合う解析のための試薬の購入・使用を据え置いているため。
|