2023 Fiscal Year Research-status Report
関節リウマチにおけるCD38誘導性T細胞疲弊の重要性の検討
Project/Area Number |
21K20775
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
勝山 惠理 岡山大学, 保健学域, 准教授 (10911993)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / CD38 / T細胞疲弊 |
Outline of Annual Research Achievements |
関節リウマチは、関節だけでなく肺、血管などの内臓臓器にも障害を起こす全身の自己免疫性疾患としても知られている。関節リウマチの病態は未だ完全に明らかではなく、生物学的製剤による治療によって予後は大きく改善するもいまだ抵抗性の関節リウマチ症例が存在する。本研究ではCD38発現と関節リウマチの活動性に相関があるかを検討することを 目的としている。まず関節リウマチ症例の新たなターゲットとして血液と関節内に浸潤する炎症細胞の評価を行っている。患者検体としては、当院外来に通院している方、あるいは入院された関節リウマチ症例の血液から末梢血単核球を回収し、バイオバンクへの保存を蓄積している。また、それぞれの臨床情報として関節炎の活動性、治療内容、合併症を紐づけたデータセットを作成中である。関節リウマチのモデルとしてKRNマウスとNODマウスを交配させることで得られるK/BxN血清をB6マウスに移入し、関節炎を誘導しており、これらの関節検体を回収している。T細胞をはじめとした免疫細胞がどの程度関節に浸潤するか、またT細胞のサブセットが免疫組織染色で評価するための条件検討を行っている。関節炎モデルでの炎症細胞浸潤が増強するかどうか、またどの部分に浸潤するかを今後検討していく。また、治療抵抗性症例において特異的な炎症細胞の浸潤がみられるか、末梢血単核球の炎症細胞サブセットと相関するかどうか検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者検体のリクルートを引き続き行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き積極的に活動性の関節リウマチ患者の検体を回収し、血液からの末梢血単核球の分離を行う。マウス・ヒトからの滑膜組織の回収に努める。
|
Causes of Carryover |
検体数が目標数に達しておらず、試薬の購入などが予定よりも必要なかったため。 次年度はフローサイトメトリー、免疫組織化学染色の抗体を購入予定である。
|