2022 Fiscal Year Annual Research Report
子宮頸癌に対する転写因子HOXD9を標的とした新規治療の開発
Project/Area Number |
21K20845
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
菅原 正貴 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80906686)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 子宮頸癌 / HOXD9 / HPV |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、転写因子HOXD9を標的とした子宮頸癌の新規治療を開発することであり、その手法として核酸医薬品、あるいは低分子化合物の検討を実施した。まず、HPV陽性子宮頸癌細胞株であるSiHa(HPV-16), HeLa(HPV-18)を用いて、過去に論文での実績のあるsiRNAによるHOXD9のノックダウンを行い、遺伝子発現に与える影響を調べた。いずれの細胞株においてもHOXD9 mRNAの発現抑制が確認されたが、レンチウイルスshRNAを用いた先行研究と比較すると、発現抑制の効果は限定的であり、細胞増殖の有意な抑制は確認できなかった。既存のsiRNAは全てHOXD9 exonを標的配列としていたため、siDirectにて3'UTRをターゲットに設計したsiRNAを用いて同様の検討を行ったが、siRNAの配列による差は認められなかった。 一方で、基礎研究においてはHOX遺伝子群の発現に影響されることが知られている低分子化合物Xを用いて上記と同様の検討を行ったところ、1uM以上の濃度において、いずれの細胞株においてもHOXD9 mRNAの発現レベルは濃度依存的に上昇した。しかしながら、HOXD9 mRNAとは反比例して、HPV-E6/E7遺伝子のmRNA発現減少や細胞増殖の顕著な抑制が確認されたことから、この化合物XがHOXD9の翻訳阻害やHPV初期プロモーターへの結合阻害に関与している可能性がある。さらに、人工知能LIGHTHOUSEを用いてHOXD9に結合する候補化合物(化合物Xを含む)の探索を行ったところ、HOXD9との関与が高いと予想される化合物を数種類獲得した。これらの化合物におけるスクリーニングを今後の課題とする
|