• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

内側前頭前野のドパミンD5受容体による衝動性制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K20856
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

笹森 瞳  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20911126)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords衝動性 / ドパミン / 行動薬理
Outline of Annual Research Achievements

注意欠陥・多動性障害や統合失調症などの精神疾患は、しばしば衝動性の亢進を伴うと報告されている。しかし、衝動性亢進症状の薬物による治療法はまだ限られている。そこで、新規の分子標的を探索するため、D5受容体を完全に欠損させたマウス(D5KOマウス)を用いて、衝動性制御におけるドパミンD5受容体の役割を検討した。また、これらの欠損が衝動性の評価を混乱させる可能性があるため、自発活動や学習・記憶能力も測定した。その結果、D5受容体ノックアウトによるホームケージでの活動への影響は、1日のうち特定の時間帯においてのみ、小さいながらも有意な効果が認められた。また、q-learningモデルを用いた解析では、D5KOマウスは衝動的な行動をとった後の行動適応度が低いことが明らかになった。しかし、D5KOマウスのベースラインの衝動的行動や衝動性抑制薬の効果は、野生型同腹子と同等であることも示された。さらに、他のD5受容体欠損マウスを用いた先行研究とは異なり、我々のD5KOマウスでは、運動活性の低下、ワーキングメモリ障害、重度の学習障害は観察されなかった。これらの結果は、D5受容体が衝動性制御に必要でないことを示すものである。また、D5受容体の行動機能を明らかにするためには、時系列解析や学習過程の詳細な解析が必要であることが示された。以上の結果は、Behavioral characteristics of dopamine D5 receptor knockout miceのタイトルで国際誌に掲載された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Behavioral characteristics of dopamine D5 receptor knockout mice2022

    • Author(s)
      Sasamori Hitomi、Asakura Toshiaki、Sugiura Chiaki、Bouchekioua Youcef、Nishitani Naoya、Sato Masaaki、Yoshida Takayuki、Yamasaki Miwako、Terao Akira、Watanabe Masahiko、Ohmura Yu、Yoshioka Mitsuhiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10013-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi