• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The role of HECT-Type Ubiquitin E3 Ligase HECW2 for pathological cardiac hypertrophy

Research Project

Project/Area Number 21K20890
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

後藤 準  山形大学, 医学部, 医員 (70810836)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywordsユギキチン / E3リガーゼ / 心肥大 / HECW2
Outline of Annual Research Achievements

心不全は増加傾向にある日本人の重要な死因である。心不全では、病的心肥大が生じるが、その機序は十分には解明されていない。ユビキチン化による標的タンパク質の翻訳後修飾は、タンパク質の機能調節や分解において重要な役割を担う。HECW2はNEDD4ファミリーに属するHECT型ユビキチン転移酵素である。我々は、マウスの心組織において、HECT型ユビキチン転移酵素の遺伝子スクリーニングを行い、HECW2が心臓に高発現していることや大動脈縮窄手術による圧負荷モデルではmRNA発現が抑制されることを同定した。HECW2は神経や腎臓、腸管の発達に関与すると報告されたが、これまで心組織におけるHECW2の役割は検討されていない。本研究では、病的心肥大におけるHECW2の機能を大動脈縮窄手術による圧負荷モデルを用いて検討を行う。HECW2を標的とした薬物・遺伝子介入により、新しい病的心肥大抑制治療薬の開発を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

心筋細胞においてHECW2の過剰発現やノックダウン効率が安定せず、細胞実験において様々なプラスミドベクターやSiRNAを使用して検討行っている。
動物実験においては当大学の遺伝子実験施設に心筋特異的過剰発現マウスの作成について相談している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、細胞実験では過剰発現とノックダウンについて安定した状態を確立したうえで、心肥大刺激を行い、心筋細胞肥大に与える影響を検討する。
動物実験では実験可能なマウス作成でき次第、TAC手術による肥大変化および心機能・生存率に与える影響を検討する。

Causes of Carryover

残金は、少額なので、次年度の消耗品購入に使用する予定です。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi