2021 Fiscal Year Research-status Report
屈筋腱損傷における治癒メカニズムの解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
21K20943
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岩永 康秀 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (80906610)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 腱損傷 / ハイドロゲル |
Outline of Annual Research Achievements |
腱損傷はスポーツ活動のみならず予期せぬ怪我や事故などでも生じ、幅広い年齢層で問題となる運動器疾患である。現在では腱縫合法やリハビリテーションが改良され、術後成績は改善傾向にあるものの、術後可動域制限などの後遺症によるQOLの低下は喫緊の課題である。 腱の治癒メカニズムは未だに不明な点が多いが、一般に腱損傷を起こした場合、その治癒過程では主に腱由来線維芽細胞と腱外由来線維芽細胞が増殖し損傷部を修復すると考えられている。しかしながら、一般的な治癒過程では腱外由来線維芽細胞の増殖が強く起こり、周辺組織との癒着形成や腱の力学特性の低下を招く。そのため、損傷した腱が腱本来の特性を持ち合わせた組織に再生することはない。一方で、腱由来線維芽細胞による修復は理想的な治癒過程と考えられている。最近の研究では、腱損傷後2週目よりパラテノンに存在する腱前駆細胞が腱分化マーカー遺伝子であるScleraxisを発現し、治癒に関与することが明らかとなった(JBC, 2018)。しかしながら、損傷した腱の修復過程では、炎症性細胞や造血幹細胞、腱外由来線維芽細胞などの多くの細胞が関わり、Scleraxis陽性細胞のみで治癒させることは難しい。そこで、本研究では、まず通常の屈筋腱損傷で誘導されるScleraxis陽性細胞を腱由来線維芽細胞と定義し、それが治癒過程にどの程度関与するかを明らかにする。Scleraxis陽性細胞の判別はScleraxisを蛍光標識したScx-GFPラットで行う。さらに、当研究室で開発されたハイドロゲル(Tetra-Peg gel)を使用することで、腱外由来線維芽細胞の進入を物理的に排除し、腱由来線維芽細胞(Scleraxis陽性細胞)による治癒を最大限引き出す方法の開発を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、Scx-GFPラットを使用し、ラット足底の屈筋腱損傷モデルを作成し、時系列的にScx陽性細胞の治癒メカニズムの解析を行っている。また、ハイドロゲルで縫合した腱を被覆することで免疫細胞の侵入を抑えられることを確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、qPCRによる時系列的な遺伝子発現解析や、RNAシークエンスといった網羅的な解析も含めて、研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:順調に研究が進んでいるため、必要以上に経費をかけずに済んだ。 次年度使用計画:次年度以降の経費のかさむ実験に使用する計画である。
|
Research Products
(1 results)