• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

家兎膝骨軟骨欠損モデルに対する末梢血由来と骨髄由来多血小板フィブリンの効果

Research Project

Project/Area Number 21K20960
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

丸山 真博  山形大学, 医学部, 助教 (00740870)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords多血小板フィブリン / 骨軟骨再生 / 骨髄 / 再生医療 / 家兎
Outline of Annual Research Achievements

立案した研究実施計画に準じ,家兎膝骨軟骨欠損モデルに対して末梢血由来多血小板フィブリン(P-PRF)と骨髄由来多血小板フィブリン(BM-PRF)の骨軟骨効果について実験を遂行している.
まず,予備実験としてニュージーランド白色家兎を3羽用いて,動物実験施設の方々と協力して,手術器具や必要物品の購入をして,右膝蓋骨溝に幅4mm,深さ3mmの骨軟骨欠損を作製できることを確認した.また,P-PRFやBM-PRFの作製可能であることも確認した.
次に本実験として,36羽を対照群,P-PRF群,BM-PRF群の3群(各群12羽)に分け手術を施行した.対照群は,右膝蓋骨溝に骨軟骨欠損(幅4mm,深さ3mm)を作製した.P-PRF群では,耳介動脈から採血した動脈血5 mlをガラス管にに入れ,1600gで10分間遠心分離しP-PRFを作製し,骨軟骨欠損部に充填した.BM-PRF群では,腸骨から採取した骨髄液5mlをガラス管にに入れ,1600gで10分間遠心分離しBM-PRFを作製し,骨軟骨欠損部に充填した.各群とも術後4週(n=6)と術後12週(n=6)の時に安楽死させ,骨軟骨修復状況についてマイクロCT解析,病理組織学評価を行っている.これらのモデル作製とマイクロCTの撮影がほぼ完了したところである.今後,マイクロCTの解析を行う予定である.また,病理組織学評価では,膝関節を20%EDTAで約6週間の脱灰させ,パラフィン切片を作製し,HE染色やサフラニンO染色,コラーゲン1型,2型免疫染色などを行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による影響のため,モデル作製や物品の配達遅延などがあり,予定通りのスケジュールですすめられず遅延が出た.

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い,引き続き,実験の遂行をする.モデル作製およびマイクロCT撮影がほぼ完了したことから,マイクロCTの解析を行いながら,合わせて,病理組織学評価の準備として,膝関節を20%EDTAで約6週間の脱灰させ,パラフィン切片を作製し,HE染色やサフラニンO染色,コラーゲン1型,2型免疫染色などを行う予定である.

Causes of Carryover

実験の進行状況がやや遅れており,それに伴い予定していた必要物品を購入していないため.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi