2021 Fiscal Year Research-status Report
VEGF阻害薬が無効な糖尿病黄斑浮腫のバイオマーカーの確立および新規治療開発
Project/Area Number |
21K20974
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
加藤 房枝 名古屋市立大学, 医学部附属東部医療センター, 講師 (30791149)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 糖尿病黄斑浮腫 / 光干渉断層血管造影 / 抗VEGF療法 / ナビゲーションレーザー / ステロイド / インドシアニングリーン蛍光造影検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画書には未治療のDMEに対して3回のVEGF阻害剤を投与後、反応不良例に対しては蛍光眼底造影検査(フルオレセイン、インドシアニングリーン)、OCTAを用いて描出される毛細血管瘤に対してナビゲーションレーザーを行うことになっているが、対象が未治療であることや3回VEGF阻害剤を投与する必要があることから該当する症例が予定より集まっていない。そのため、今年度はトリアムシノロンアセトニド硝子体内投与(IVTA)によりDMEが改善した症例のOCTAによる毛細血管瘤等の微小循環の解析を行った。過去にVEGF阻害剤の硝子体注射、局所凝固術、トリアムシノロンアセトニドテノン嚢下注射の治療を行ったが再発した症例で、トリアムシノロンアセトニド硝子体内投与(IVTA)が有効であった症例においてOCTAを用いて毛細血管瘤の数、部位、血管密度、中心窩無血管域(FAZ)の評価を行った。 IVTA後、毛細血管瘤数は表層、深層とも有意に減少し、治療前の深層の毛細血管瘤数と治療前中心網膜厚に有意な相関が見られた。中心窩血管密度とFAZは治療前後で負の相関を認めた。視力改善はしなかったが、中心網膜厚は減少した。眼内炎や眼圧上昇等の副作用は見られなかった。さらにフルオレセインおよびインドシアニングリーン蛍光眼底造影でも毛細血管瘤の変化を確認する必要があるが、IVTAにおいて毛細血管瘤が減少し浮腫が改善する可能性が示唆された。今後、IVTA反応良好例/不良例におけるOCTAの違いについても解析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
VEGF阻害薬に抵抗するDMEにおいてOCTA、インドシアニングリーン蛍光造影により描出された毛細血管瘤に対して局所凝固を行う予定であったが、VEGF阻害薬等の治療抵抗性のDMEに対してIVTAを行った症例のOCTAによる毛細血管瘤、微小循環の変化を解析したため、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の対象者を集めつつ、VEGF阻害薬に反応不良のDMEにおける毛細血管瘤、微小循環の解析をOCTA、蛍光眼底造影検査を用いて行い、VEGF阻害薬投与前の効果予測につなげていく。
|
Causes of Carryover |
学会発表などの旅費や論文投稿に使用する予定。
|