2022 Fiscal Year Research-status Report
VEGF阻害薬が無効な糖尿病黄斑浮腫のバイオマーカーの確立および新規治療開発
Project/Area Number |
21K20974
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
加藤 房枝 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30791149)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 糖尿病黄斑浮腫 / 光干渉断層血管造影 / 抗VEGF療法 / トリアムシノロンアセトニド / 毛細血管瘤 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病黄斑浮腫(DME)に対して第一選択薬である血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤を投与しても黄斑浮腫が残存する症例や再発する症例に対しては、第二選択としてステロイドの局所投与が行われる。トリアムシノロンアセトニド(TA)はテノン嚢下注射と硝子体内注射で投与可能である。また、これまで光干渉断層血管造影(OCTA)を用いて、VEGF阻害剤後の中心窩無血管域(FAZ)面積や毛細血管瘤数に関しての報告はあるがTAに関する報告はない。TA投与による網膜微小循環への作用を調査し、VEGF阻害薬反応不良症例を予測できるようなバイオマーカーの発見やVEGF阻害薬抵抗例における新規治療の提案に繋げたい。 昨年度に引き続き本年度もTA硝子体内投与(IVTA)によりDMEが改善した症例のOCTAによる毛細血管瘤等の網膜微小循環の解析を行った。過去にVEGF阻害剤の硝子体注射、局所凝固術、TAテノン嚢下注射の治療を行うも再発した症例で、IVTAが有効であった症例においてOCTAを用いて画角3×3㎜内の毛細血管瘤の数、血管密度、FAZについて治療前後で比較評価を行った。IVTA後、毛細血管瘤数は表層、深層とも有意に減少し、治療前の深層の毛細血管瘤数と治療前中心網膜厚に有意な相関が見られた。血管密度は治療前後で有意な変化は見られなかったが、FAZは治療後、有意に拡大した。FAZ面積以外の他のFAZの評価項目に変化がなかったことから虚血が進行したのではなく、IVTAにより中心網膜厚が減少したため、網膜血管を含む層も減少した物理的影響と考察しているが症例数を増やして更なる検証が必要である。VEGF阻害剤により毛細血管瘤が減少することが知られているが、IVTAにおいても毛細血管瘤が減少し浮腫が改善する可能性が示唆された。論文投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
VEGF阻害薬に抵抗するDMEにおいてOCTA、インドシアニングリーン蛍光造影により描出された毛細血管瘤に対して局所光凝固を行う予定であったが、VEGF阻害薬抵抗性のDMEに対してIVTAを行った症例のOCTAによる毛細血管瘤、微小循環の変化を解析し、論文化していたため、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きDMEにおいてVEGF阻害剤反応不良例に対して蛍光眼底造影検査(フルオレセイン、インドシアニングリーン)、OCTAを行い、描出される毛細血管瘤に対してナビゲーションレーザーを行う症例を集める。VEGF阻害薬投与前の効果予測につながるようVEGF阻害薬に反応不良のDMEにおける毛細血管瘤、微小循環の解析をOCTA、蛍光眼底造影検査を用いて行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度の論文化が遅れ、次年度に論文投稿となったため。次年度に論文投稿費用として使用予定。
|