2023 Fiscal Year Annual Research Report
location of retinal receptive field of defocus and elucidation of myopia progression
Project/Area Number |
21K20975
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
後藤 周 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (80912435)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 近視進行機序 / 近業 / 学童 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は強度近視の進行による失明を減らすことである。当施設では京都府下2か所の小・中学校の学童を対象に近視の実態調査を継続しており、のべ4000人以上の学童の検査を行ってきた。それに参画することで近視発生に密接に関与している「蒙像知覚野」の位置を同定し、また、近業により発生する蒙像刺激を定量的に把握することで近視を予防することを目的とする。 今回京都府内の小学校にて新たに1年間の近視の実態調査である「詳しい視力検査」を行なった。この内容は裸眼視力、眼鏡視力だけでなく、矯正視力、他覚的屈折度、眼軸長測定、角膜形状、高次収差などの測定も含まれる検査であり、両眼解放レフ、光学的眼軸長測定、波面センサーによる波面収差測定、Optical Coherence Tomography(光干渉断層撮影)を用いて行なった。 その結果、今回調査した小学生において -1D以上の近視有病率は約7割にも上った。 また近視の割合は、小学校6年間で有意に増加し、学童期には近視が急激に進行することが裏付けられた。 医学倫理審査委員会の承認したプロトコールをもとに、「詳しい視力検査」のデータから、近視が進行している学童とコントロールを抽出し協力を依頼した。協力が得られた学童を対象に周辺屈折度検査を行うことを試みた。黄斑部での屈折度と調節麻痺を行ったうえでの黄斑外の領域の屈折度を水平、垂直、斜めの3方向測定において測定したが、これらにおいて有意な差は認められなかった。
|