2022 Fiscal Year Research-status Report
中高年睡眠時ブラキシズム患者のリズム性咀嚼筋活動の発生に関わる生理機構の解明
Project/Area Number |
21K21010
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
豊田 理紗 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90908708)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 睡眠時ブラキシズム / 閉塞性睡眠時無呼吸 / 中高年世代 |
Outline of Annual Research Achievements |
健康であると自己申告した中高年ボランティアを対象に行った終夜ポリソムノグラフィ(PSG)検査の2夜目のデータの解析を行った。参加者は自身で健康だと申告したにも関わらず、閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea: OSA)の診断基準である無呼吸・低呼吸の1時間あたりの発生頻度(apnea hypopnea index: AHI)が高い参加者が一定数含まれていることが明らかとなった。咬筋筋電図とビデオ、音声記録より、睡眠時ブラキシズム(sleep bruxism: SB)の特徴であるリズム性咀嚼筋活動( rhythmic masticatory muscle activity: RMMA)を判定し、その発生頻度をRMMA indexとして算出した。SBのPSG診断基準に基づき、RMMA indexを使用し、対照群、SB軽症群、SB重症群に分類した。睡眠構築、覚醒反応発生頻度、AHIを3群で比較した。またRMMA index、覚醒反応発生頻度、AHIの相関関係を調べた。 浅いノンレム睡眠であるStage N2の占有割合が、SB軽症群よりもSB重症群で高かったが、3群ともに睡眠構築は正常範囲内であった。覚醒反応発生頻度は3群間で有意な差を認めなかった。AHIは3群間で有意な差を認めなかった。さらに、中等症以上のOSA(AHI15回/時以上)の割合についても、3群間で有意な差を認めなかった。相関関係については、AHIと覚醒反応発生頻度は有意な正の相関を示したが、RMMA indexと覚醒反応発生頻度、AHIとの間に有意な相関は認めなかった。 これらのことから、中高年以降では、SBとOSAの併存は十分起こりうるが、SBとOSAの間に因果関係がある可能性は低いと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
咬筋筋電図、脳波のアーチファクトを除去し、咬筋活動、体動、覚醒反応を認めない時間の定量解析を行う予定であった。しかし、無呼吸・低呼吸が多発することに伴い、覚醒反応が増加するとともにアーチファクトも増加し、咬筋活動、体動、覚醒反応を認めない時間が短く、各睡眠段階ごとの咬筋トーヌスや脳波のパワーの定量解析が難航している。
|
Strategy for Future Research Activity |
定量解析については、アーチファクトが多いことから、今までの解析方法に応用を加え、咬筋トーヌスの平均値、脳波のパワーを算出する。 今後は、現在のデータに加え、定量解析の結果をまとめ、論文化を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度途中に産休育休のため、研究を中断したため、次年度使用額が発生している。今後英語論文投稿時に英文校正、投稿費として残額を使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)