2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of fetal stem cell therapy for cleft lip using sandwich-graft composed of bandage epithelial tissue(BET) and amniotic fluid spheroid
Project/Area Number |
21K21032
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
川上 大 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20908397)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 胎児幹細胞治療 / 外科的口唇裂モデルマウス / 羊水幹細胞 / サンドイッチグラフト / オルガノイド培養 / スカ―レスヒーリング / 創傷治癒 / スフェロイド培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
口唇裂の治療においては、瘢痕形成、口輪筋再建の困難さなどは解決すべき課題である。胎児期に細胞治療を行うことで、スカーレスヒーリングと筋組織再生が実現する可能性がある。本研究では、申請者が同定した羊水由来新規幹細胞集団より作製した表皮細胞と筋組織のサンドイッチ組織を、確立済みのマウス胎児口唇裂モデルに投与することで、表皮および粘膜による口唇裂の閉鎖に加え、機能的な口輪筋の再生を目指す。本研究の成果に基づき、口唇裂に対する胎仔鏡を用いた再生治療が実現されれば、口蓋形成術時の瘢痕抑制、顎裂部骨移植術時の骨再生といった頭蓋顔面領域の先天異常に対する治療全般に幅広い臨床応用が可能になると考えられる。 サンドイッチ組織を構成する要素として、細胞シートおよびスフェロイドがある。初年度にまず細胞シートの培養法の確立を目指し研究を開始した。当教室で培養を行っている羊水由来幹細胞は、表面マーカーの発現や増殖様式等の点で既報とは若干の差異が認められ、未だ培養の確立には至っていない。そのため、羊水由来幹細胞の培養と併行し、当教室で培養実績のある脂肪幹細胞由来の細胞シートの作製を試みた。具体的にはC57BL6/Jマウスの鼠径脂肪を酵素処理し脂肪幹細胞を培養した。これらを温度応答性培養皿(セルシード社)を用い培養し、シート状に剥離、移植に適した形態に加工するための種々の条件検討を行い、脂肪幹細胞シートの作製法を確立した。 今後、脂肪幹細胞で得られた知見を元に、羊水由来幹細胞を温度応答性培養皿を用い、同様の方法で羊水幹細胞シートを作製予定である。
|