• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

小児の睡眠時ブラキシズムが睡眠呼吸障害を増悪させる仕組みの解明

Research Project

Project/Area Number 21K21086
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

白石 優季  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40912457)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords睡眠時ブラキシズム / 小児 / 睡眠呼吸障害
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題では、小児睡眠時ブラキシズム (SB) 患者で多発するリズム性咀嚼筋活動 (RMMA)の発生による、睡眠中の呼吸動態の変化を解析する方法を確立し、閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA)・SBを併発する小児で呼吸動態の不安定性が睡眠構築の分断化を増悪させる可能性について検討することを目的としている。
以前に申請者らがPSG検査を実施して得た健常な小児および若年成人被験者のうち、OSAでない被験者を対象に、5秒以上の一時的な呼吸停止をスコアした。小児被験者らの終夜における一時的な呼吸停止の発生率は若年成人被験者より高く、RMMA発生後に一時的に呼吸が停止する割合が若年成人被験者より優位に高いことが明らかとなった。これらのことから、小児では一時的な覚醒、呼吸停止を伴う咬筋活動が生じても、睡眠構築が分断されにくいことが明らかとなった。
さらに、呼吸動態の変化として、肋間筋筋電図活動から努力呼吸を定量化するソフトを利用し、RMMA発生の呼吸動態の変化としての肋間筋筋電図振幅の変化を解析した。新型コロナウイルス感染拡大等により、OSAとSBを併発する小児の新規PSG検査施行およびデータ獲得が難渋したため、以前に申請者らがPSG検査を実施して得た小児のうち、OSAを併発する小児を対象とすることとなり、軽症OSA児と健常児で比較を行った。軽症OSA児の終夜の肋間筋筋電図振幅は、健常児の肋間筋筋電図振幅と有意差を認めなかった。
本申請課題より、睡眠中の呼吸動態の変化を解析する方法を確立することができたため、今後、他機関のOSA・SB併発児と、本申請課題において対象とした小児で比較を行い、呼吸動態の不安定性が睡眠構築の分断化を増悪させる因子についてさらなる検討が可能となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 小児の睡眠時ブラキシズムにおけるリズム性咀嚼筋活動の睡眠周期に関連した発生様態の解明2023

    • Author(s)
      白石優季、山城隆、加藤隆史
    • Journal Title

      大阪大学歯学雑誌

      Volume: 67 Pages: 5-7

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi