• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

歯の早期喪失がアルツハイマー病発症メカニズムに及ぼす影響について

Research Project

Project/Area Number 21K21102
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

越智 鈴子  朝日大学, 歯学部, ポストドクター (70912591)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords歯の早期喪失 / アルツハイマー病
Outline of Annual Research Achievements

本研究では第三世代ADモデルマウスを用いて、AD発症の危険因子のひとつである歯の早期喪失がADの発症メカニズムに及ぼす影響を明らかにすることを目的として、①ストレス状態、②アミロイド班とそれに伴う神経炎症、③シナプトフィジン形成量、④空間認知能の解析を行うこととする。
本年度の実験ではまず、1か月齢雄のAppNL-G-F KIマウスを用いた。このマウスは理化学研究所より無償給与され、AD患者と同様のAβ種が蓄積しやすいといわれている。
1か月齢で両側上顎臼歯を抜去した群を早期喪失群、非抜去群をコントロール群とした。処置後6か月齢まで飼育し、2群間における上記に述べ3項目を比較検討した。
①ストレス状態:血中コルチコステロン(CS)濃度の測定をELISA法により測定。②アミロイド斑とそれに伴う神経炎症:Aβ、Microglia(MG)およびAstrocyte(AC)の免疫蛍光染色を行い、海馬および大脳皮質における陽性面積の占有率(%)をImage J(NIH)で測定。③空間認知能:Morris水迷路学習テストを実施。実験結果はt検定とRepeated measure ANOVAを用い統計処理を行った。またp<0。05を有意差があるものと判定した。結果として、早期喪失群はコントロール群と比較し、血中CS濃度および海馬・大脳皮質の両領域におけるAβ、MG、ACの陽性面積の占有率(%)が有意に高値を示した。また、Morris水迷路学習テストにおいても早期喪失群はコントロール群と比較し、プラットフォームへの到達時間の延長がみられた。
歯の早期喪失が慢性ストレスとして作用した結果、上昇した血中CSが、アミロイド斑の形成を促進し、それに伴い生じた神経炎症が空間認知能の低下を引き起こしたと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在おおむね順調に解析およびサンプル採取をおこなっている。

Strategy for Future Research Activity

来年度においては、歯の早期喪失がアミロイド班を増加させることによりシナプス形成量に影響を及ぼすかについて検討していく。

Causes of Carryover

本年度の実験内容に加え、歯を早期に抜去した第三世代アルツハイマー病モデルマウスにおけるタウの過剰リン酸化やシナプトフィジン形成量についても比較検討を行っていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 歯の早期喪失がアルツハイマー病の発症に 及ぼす影響:AppNL-G-F KIマウスでの解析2021

    • Author(s)
      越智鈴子,小倉英稔,生野伸一,井葉野夏実,鈴木あゆみ,飯沼光生,齊藤一誠,東華岳,久保金弥
    • Organizer
      第59回日本小児歯科学会大会
  • [Presentation] The potential role of early tooth loss in the pathogenesis of the App knock-in mouse model2021

    • Author(s)
      Suzuko Ochi, Takahashi Saitoh, Takaomi C. Saido, Mitsuo Iinuma, Kagaku Azuma, Kin-ya Kubo
    • Organizer
      第44回神経科学学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi