2021 Fiscal Year Research-status Report
A Registry study of patients on the Free/Low-Cost Medical Care Programs
Project/Area Number |
21K21127
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
西岡 大輔 大阪医科薬科大学, 研究支援センター, 助教 (90901041)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 無料低額診療事業 / 無低診 / 貧困 / 生活困窮 / 医療ソーシャルワーク / 社会福祉学 / 社会疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
経済的に困窮した人ほど健康を害しやすいが、必要な医療受診を控えやすい。困窮する患者の医療受診を経済的に支援する無料低額診療事業(無低診)は、医療機関が定める基準を満たした患者の医療費の窓口負担を減免できる社会福祉制度である。経済的に困窮した人は、社会からの排除など多次元的な貧困に直面しており、医療費への経済的な支援は健康な生活を十分に保障できていない可能性がある。無低診を実施する医療機関により、実態や支援効果が異なる可能性もあるが、検証するためのデータはない。これまで申請者は無低診の利用者にフォーカスした研究を進めてきたが、研究成果の日本全体への一般化が課題であった。そこで本研究では、無低診利用者の全国的な実態を明らかにするために、無低診の利用者データの全国レジストリを構築することを目的とした。 2021年度は、全国の無料低額診療事業実施施設に対して、オンラインおよび現地での研究説明会を開催した。無料低額診療事業実施施設の医療ソーシャルワーカーを中心に収集すべき事項を討議し、無低診利用者のレジストリのしくみを構築した。 2022年度4月からは研究参加機関の利用者のデータがレジストリへと登録される。約50実施医療機関が研究参加しており、今後も増える見込みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は、予定通り全国の無料低額診療事業実施施設に対して、オンラインおよび現地での研究説明会を開催した。無料低額診療事業実施施設の医療ソーシャルワーカーを中心に収集すべき事項を討議し、無低診利用者のレジストリのしくみを構築することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度には、実際の利用者のデータ収集を開始する。約50実施医療機関が研究参加しており、今後も増える見込みである。2022年4月以降、データ入力が開始され、年間約2000人のデータ収集が見込まれている。これらを利用し、2022年度中にデータ分析及び複数の研究発表、論文執筆を見込んでいる。
|
Causes of Carryover |
研究説明や研究参加募集のための医療機関訪問、学会参加、人材雇用に関して、新型コロナウイルス感染症拡大等のまん延防止措置により大幅に制限されたため、また本研究に関連する論文はすでに国際誌に投稿中であるが、査読に時間を要しており年度内の発表が困難であったため、次年度使用額が生じた。次年度には、制限が緩和されるため出張等に使用が可能であること、人材の雇用がすでに決定していることから当初通りの予算執行が可能になると想定されている。
|