2022 Fiscal Year Annual Research Report
新規前処理法を用いた尿中薬毒物LC-MS/MS分析法開発
Project/Area Number |
21K21152
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
松尾 友仁 愛知医科大学, 医学部, 助教 (00908824)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | グルクロン酸抱合体 / 加水分解 / LC-MS/MS / 尿中薬毒物 / β-glucuronidase / ISOLUTE HYDRO DME+ / B-One / IMCSzyme RT |
Outline of Annual Research Achievements |
法医解剖試料の薬毒物分析では、腐敗などの影響で測定試料が劣化している場合が多く、LC-MS/MS(液体クロマトグラフタンデム質量分析装置)へ導入する際に試料の前処理が非常に重要である。摂取された薬毒物は、グルクロン酸や硫酸塩等の内因性物質との抱合体として尿中に排泄され、遊離体や未変化体が微量にしか存在しないため、目的の薬毒物が検出できない場合がある。そのため、より正確な尿中薬毒物の濃度を測定するためには、LC-MS/MS分析前に抱合体を加水分解し、目的の薬毒物の遊離体または未変化体を分析する必要がある。本研究では、遺伝子組換えβ-グルクロニダーゼを用いることで、5種類の薬毒物(11-nor-9-carboxy-tetrahydrocannabinol (THC-COOH), oxazepam, lorazepam, temazepam, amitriptyline)のグルクロン酸抱合体を室温 3分の短時間で加水分解することができた。加えて、尿中夾雑成分除去カラム(ISOLUTE HYDRO DME+,Biotage)上で加水分解することができるため、前処理過程も短縮することができた。この前処理法を用いたLC-MS/MS分析法は、バリデーションの妥当性も良好であり、法医解剖試料にも適用することができた。 本研究で開発した前処理法では、前処理カラム上で直接、加水分解が可能であり、反応も室温 3分で終わるため、従来の強酸や強塩基あるいは生物由来酵素を用いた方法に比べてより簡便かつ効率的に尿中薬毒物の分析が可能である。 従って、法医解剖試料での迅速で正確な尿中薬毒物の検出と定量の精度向上を目指すことができる点で意義深く、今後、法医実務においても非常に有用となることが期待される。本成果を、第7回日本医用マススペクトル学会西部会で発表し、論文発表に向けて準備を行っている。
|