2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K21189
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
垰夲 大喜 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60906725)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 前頭側頭型認知症 / 意味性認知症 / 進行性非流暢性失語 / たみこみ症 / ごみ屋敷 / frontotemporal dementia / hoarding disorder / FTLD-CDR |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1:日本語版FTLD-CDRの作成:2021年度に日本語版FTLD-CDRを作成した。 研究2:日本語版FTLD-CDRの信頼性、妥当性、反応性の検証:2021年度にアルツハイマー型認知症(AD)、行動異常型前頭側頭型認知症、意味性認知症、進行性非流暢性失語と診断された患者50例リクルートし、初回の評価を実施した。2022年度に半年後の評価を44例、一年後の評価を40例に対して行った。初回評価にて、良好な信頼性、妥当性が確認された。初回・半年後・一年後評価を用いた反応性の検証では、FTLD-CDRの合計点で有意差が確認された。研究1・2の内容を英語論文にまとめた(Taomoto D, et al. Utility of the Japanese version of the Clinical Dementia Rating; plus National Alzheimer's Coordinating Centre Behaviour and Language Domains for sporadic cases of frontotemporal dementia in Japan. Psychogeriatrics. 2024 Mar;24(2):281-294.)。 研究3:FTDにおけるため込みの実態とその要因の検証:2021・2022年度にためこみ症状の写真評価尺度であるClutter Image Rating(CIR)を実施した。CIRは前頭側頭型認知症(FTD)とADの2群間で有意差はなかった。この理由として本研究は介護者がいる患者、もしくは入院している患者を対象としたことが考えられた。CIRと認知機能、精神症状、CDR、FTLD-CDRの相関解析を行ったところ、FTDではCIRと食行動異常、ADでは易刺激性と有意な正の相関があった。
|