• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

脳深部刺激療法前後でのパーキンソン病患者の身体活動量変化とQOLの関連

Research Project

Project/Area Number 21K21210
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

細川 大瑛  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70907708)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywordsパーキンソン病 / リハビリテーション / 身体活動量 / QOL
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病は運動症状のみならず、うつや意欲減退といった精神症状、視覚認知機能障害や注意障害といった認知機能障害も高頻度に伴う進行性神経変性疾患である。近年は外科的治療や薬剤の進歩により運動症状の改善が得られやすくなった一方で、治療が患者の活動的な日常生活につながるのか、患者の生活の質(QOL)向上にどのように貢献するのかについては不明な点が多い。本研究は、脳深部刺激療法を受けたパーキンソン病関連疾患の患者を対象に、ウェアラブルの身体活動量計を用いて外科的治療前後での患者の日常生活における身体活動量を計測することにより、活動量の変化に関連する患者の臨床的特徴は何か、患者のQOLにどのように影響するか明らかにすることを目指した。本研究は、医療者のいない自然な状況での生活変化を検証するものであり、遠隔診療や遠隔リハビリテーションの介入方略を検討する糸口になる。
今年度は身体活動量計の装着部位の決定やデータ解析法の最適化を目的に、データ収集と解析手法の修正を行った。外科治療前後のパーキンソン病患者3名、パーキン病関連疾患患者1名に実施しデータを収集し、解析した。その結果、術後の活動量は増加しており、一方で日差変動が大きいことや活動量計の装着部位によって結果が異なることが明らかとなった。そしてパーキンソン病患者について、活動量増加と並行してQOLの向上も認めた。このように、パーキンソン病関連疾患における外科治療における身体活動量とQOLの変化を検討することができた。この知見は、現在論文投稿準備中である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 字が読みにくいパーキンソン病患者と輝度コントラスト感度障害2022

    • Author(s)
      細川大瑛, 平山和美, 大泉英樹, 馬場徹, 武田篤
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会、2022
  • [Presentation] 視覚性注意障害を呈した事例に対するパソコン操作再獲得を目指した介入2022

    • Author(s)
      石川志帆、細川大瑛、林純子
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会、2022
  • [Presentation] 重度感覚障害を伴う頚椎症性脊髄症症例に対する視覚フィードバックを用いたリハビリテーション介入2022

    • Author(s)
      細川大瑛、鈴木学、花田恵介、板口典弘
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会、2022
  • [Presentation] 「字を書きたい」 ―重度の書字障害を呈したCBS患者に対する書字代替手段の提案―2022

    • Author(s)
      細川大瑛,大村悠,舩橋史織,戸恒智子,馬場徹,平山和美,武田篤
    • Organizer
      第45回日本神経心理学会、2021
  • [Presentation] 文字の読みにくさを訴えたパーキンソン病患者に対する作業療法介入2022

    • Author(s)
      細川大瑛、大泉英樹
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会、2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi