• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

注意バイアス修正法が楽観性に与える効果とメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K21222
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

丸田 道雄  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (30912951)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords楽観性 / 注意バイアス / 注意バイアス修正法 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では楽観性(将来の結果に対する前向きな期待)を高める可能性のある方法の1つである注意バイアス修正トレーニング(ABMT)の臨床応用に向けて、脅威回避型(DPT;ネガティブな刺激から注意を逸らす課題)とポジティブ探索型(EVST;ポジティブな刺激に注意を向ける課題)のメカニズムの異なる2種の課題を用いることで、楽観性と注意バイアスとの関連性について比較検討することを目的とした。健常成人89名(解析対象84名)を対象に、DPT及びEVSTで測定した注意バイアスと楽観性尺度(LOT-Rの楽観性総得点、楽観性下位尺度、悲観性下位尺度)及び心理指標(肯定的情動、否定的情動、反芻、性格特性)との関連を調査した。その結果、いずれの課題で測定した注意バイアスも楽観性総得点(DPT, β=0.12; EVST, β=0.09)、楽観性下位尺度(DPT, β=0.09; EVST, β=0.17)、悲観性下位尺度(DPT, β=-0.10; EVST, β=0.02)との関連を示さなかった。楽観性には、肯定的情動や反芻、開放性などの性格特性が関連を示した。本研究ではトレーニング前後の注意バイアスを測定できなかったが、注意バイアスの状態と楽観性には横断的な関連性がない可能性を明らかにした。ABMTが楽観性に与える影響は、否定的な刺激に対する注意バイアスの存在や程度に依存しないことを示唆しており、本研究の知見は楽観性を高めるためのABMTプログラムの発展に寄与するものと考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Associations between Optimism and Attentional Biases as Measured by Threat-Avoidance and Positive-Search Tasks2023

    • Author(s)
      Maruta Michio、Shimokihara Suguru、Akasaki Yoshihiko、Hidaka Yuma、Ikeda Yuriko、Han Gwanghee、Tanaka Goro、Higashi Toshio、Moriuchi Takefumi、Tabira Takayuki
    • Journal Title

      Healthcare

      Volume: 11 Pages: 617~617

    • DOI

      10.3390/healthcare11040617

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脅威回避型およびポジティブ探索型における注意バイアスと楽観性との関連2022

    • Author(s)
      丸田道雄、下木原俊、赤崎義彦、日高雄磨、池田由里子、韓侊熙、田平隆行
    • Organizer
      第16回日本作業療法研究学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi