2023 Fiscal Year Annual Research Report
サルコペニアにおける萎縮に対する運動介入法の開発: Type II線維に着目して
Project/Area Number |
21K21223
|
Research Institution | Yamagata Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
由利 拓真 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 客員研究員 (40908951)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 萎縮 / 腱板断裂 / 超音波エラストグラフィ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では萎縮と運動療法,および機能の関連を解明するための一連の研究を実施した.本年度は,腱板断裂臨床例のうち,鏡視下腱板修復術と運動療法を受けた症例において,術前および術後1年時のMRIおよび超音波エラストグラフィ測定が可能であった症例20例を対象に,Muscle belly ratioを用いて評価した萎縮と超音波エラストグラフィを用いて測定した機能の関係を調べた.その結果,萎縮例10例,非萎縮例10例において,手術前後でmuscle belly ratioの値は萎縮群,非萎縮群ともにほとんど変化がなく,有意な差を認めなかった.また,機能の変化は増加傾向を認めたものの,有意な差は認めなかった.症例数が少なく,解釈には注意を要するものの萎縮の程度はほとんど変化がなく,機能においては変化が生じる可能性が示唆された. また,腱板断裂例のうち,鏡視下腱板修復術と運動療法を受け,術前と術後9ヶ月時におけるCTにて棘上筋横断面を用いて萎縮の評価が可能であった38例を対象に前後比較を行った.その結果,棘上筋の萎縮は手術と運動療法前後で有意な差を認めなかった.画像からは手術時の牽引による影響が疑われ,2次元画像を用いた解析ではなく,3次元解析を用いる必要性が示唆された. 一方,人工膝関節施行予定である変形性膝関節例を対象に術前のCT画像を用いて膝関節伸展制限例と膝関節完全伸展可能例の膝関節筋の萎縮を評価,比較した.その結果,膝関節伸展制限例の膝関節筋は有意に萎縮が進行していた.膝関節筋は膝関節伸展最終域で作用すると考えられていることから,膝関節伸展制限例における有意な膝関節筋の萎縮は不動による萎縮が関連していると考えられた. 以上の研究は.国内および国際学会で発表するとともに国際雑誌への投稿にむけて準備中である.
|