• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

オンラインでの身体機能に応じたグループトレーニングの効果検証

Research Project

Project/Area Number 21K21225
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

山本 沙紀  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 助教 (40907549)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywordsオンライントレーニング
Outline of Annual Research Achievements

高齢者を対象としたオンライングループトレーニングを2020年度から実施しており,より効果的に身体機能を向上させるためには,参加者の身体機能レベルに合わせた運動プログラムを提供する必要があると考えた。そこで,本研究の目的は,参加高齢者の身体機能レベルに合致したオンライングループトレーニングを実施し,その効果を検証することである。

現在までに,オンライントレーニングによって,下肢筋力の指標である5回立ち座りテストや,歩行機能の指標であるTUG,2-step testが有意に改善することを明らかにした。また,TUGや2-step testは介入開始3ヶ月後から半年後でさらなら改善が認められたため,長期で取り組むことができようプログラムの検討が必要であることが明らかとなった。
加えて,これまでの実績から,本プログラムに十分な参加者を確保できないという問題点があったが,聞き取り調査を実施し,運動プログラム自体には高い関心を示していたが,デジタル機器やオンラインでの実施に強い抵抗感があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年7月から2023年3月まで産前産後および育児休暇を取得しており,その期間研究を中断していたため,当初の研究計画よりやや遅れがでている。期間延長申請は提出しており,研究期間の延長によって研究の遅れを取り戻す予定である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は,主に介入研究を進めることを予定している。前段階として,参加者の身体機能別にグルーピングが可能かどうかを高齢者を対象とした大規模な計測会で調査を行う。その後に介入研究を進める。これまではオンラインに強い抵抗感があり,参加者を十分に集めることができなかった。そのため,対面での介入とオンラインでの介入を並行して実施するなど,プログラムを再構成し,介入研究を進める。共同研究企業との調整も必要ではあるが,複数の自治体と協力することで,これまで以上に多くの参加者を募集し,プログラムを進めることも検討している。

Causes of Carryover

昨年度,産前産後休暇,および育児休暇を取得していたため,予定をしていた介入研究に取り組むことができなかったため,次年度使用額が生じた。2023年度の計画としては,2022年度に予定をしていたすべての検証を2023年度に行う予定である。そのために,昨年度購入する予定であった計測機器や活動量計の購入,計測に必要な人件費や謝金を執行する計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi