• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

失語症例を対象とした同音擬似語を用いた読字能力評価の有用性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K21226
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

橋本 幸成  目白大学, 保健医療学部, 専任講師 (90909855)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords症例報告 / 表層失読 / 失語症 / 読字評価法 / 進行性疾患
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、データ収集を目的に複数施設を対象として研究協力の依頼を行い、4施設からの承諾が得られた。具体的な施設名は、長崎県島原病院、JAとりで総合医療センター、ハート&アート 共生・多機能型デイサービス ダイアリー、社会医療法人社団三草会クラーク病院であり、いずれも目白大学医学系研究倫理審査委員会から承認が得られた手続きに従って、施設長より協力承諾書への署名を得た。この成果により、臨床データの蓄積が可能となった。一部の施設では、脳血管障害による失語症ではなく、進行性疾患による失語症を対象として臨床活動を実践しており、当該研究との兼ね合いでは、より幅広い対象者に対して新たに開発した読字評価を行える環境となった。進行性疾患では、より早期に症状を把握することが重要になるため、われわれの作成した同音擬似語を含む読字評価法の有用性がさらに拡大する可能性が考えらえる。
2022年度の成果報告としては、論文発表2編(国際誌1編、全国誌1編、いずれも原著論文・査読あり)、学会発表4題(国際学会1題、全国学会1題、研究会2題)を行った。このうち、国際誌に報告した論文では、一失語症例において観察された漢字非語の音読障害を分析する上で、われわれが作成した読字評価法が有用であった。また、全国誌に掲載された論文では、表層失読を呈した軽度の失語症例において、われわれが作成した読字評価法がなければ障害の有無を判定することが困難であった。このように、新たに作成した読字評価法を臨床現場で用いることで、これまで分析が難しかった障害の発言機序を解明できる可能性や、障害の有無を判断できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症が収束しない状況の中で、研究協力依頼を行う医療機関の受け入れが困難となり、データ収集を行うことが難しかった点が、研究が遅れた最大の原因である。医療者との面会が制限されていたり、医療機関への出入りが禁止されている状況が続いたため、外部で研究内容を説明したり、実験のデモを行う必要があり、研究の進行を遅らせる要因となった。

Strategy for Future Research Activity

研究依頼施設が増加したことで、データ数は蓄積されつつあるため、今後はデータ解析を中心に研究を進める。さらに、進行性疾患で生じる失語症に関するデータも収集できるようになったため、別タイプの小集団としてデータをまとめ、これまでに収集した脳血管障害による失語症例のデータとの比較を行う。
成果報告としては、現在のところ症例報告を中心に行っているが、今後は失語症多数例に対する検討を進め、成果報告に繋げたい。具体的には、従来の評価法と本評価法の結果を比較し、従来の方法では障害機序の解明が困難であった症例がどの程度存在するのか、その実態を明らかにする。その上で、失語症多数例において本評価法のどのように有効であるか、考察を深める。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、国際学会への参加が難しくなり、成果発表の一部を断念したため、研究費に残額が生じている。また、当初は人件費も活用する予定であったが、対面での研究活動の制限等の事由によって、使用することができなかった。今後の使用計画としては、国際学会での成果発表における旅費、文具や印刷用インク等の消耗品、英文校閲費、論文掲載に関わる費用、論文誌や著書の購入に関して研究費を活用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A case of acquired phonological dyslexia with selective impairment of Kanji: analysis of reading impairment mechanism using cognitive neuropsychological models for reading2022

    • Author(s)
      Uema Shinji、Uno Akira、Hashimoto Kosei、Sambai Ami
    • Journal Title

      Neurocase

      Volume: 28 Pages: 173~180

    • DOI

      10.1080/13554794.2022.2050406

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Case of a Japanese Patient with Mild Surface Dyslexia Related to Impairment of the Kanji Orthographic and Phonological Lexicons2022

    • Author(s)
      Hashimoto Kosei、Sambai Ami、Uema Shinji、Uno Akira
    • Journal Title

      Higher Brain Function Research

      Volume: 42 Pages: 356~364

    • DOI

      10.2496/hbfr.42.356

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A patient with aphasia displaying both LARC and lexicalization errors in an oral reading task2023

    • Author(s)
      Kosei Hashimoto, Akira Uno
    • Organizer
      The 7th Annual Conference for the Association for Reading and Writing in Asia (ARWA 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 漢字単語の音読が非意味的語彙ルートに依存していると考えられた音韻失読例2023

    • Author(s)
      唐澤健太,橋本幸成,上間清司,春原則子
    • Organizer
      第 24 回認知神経心理学研究会
  • [Presentation] 言い誤り生成モデル ― 転移学習, 微調整, 三項損失を用いれば健常者の言い誤りは模倣できるか ―2023

    • Author(s)
      大門正太郎,寺尾康,上間清司,浅川伸一,吉原将大,橋本幸成,高倉祐樹,立場文音
    • Organizer
      第 24 回認知神経心理学研究会
  • [Presentation] 漢字書字障害を呈する左前頭葉腫瘍1例におけるLASC-errorの認知神経心理学的背景2022

    • Author(s)
      渡辺晃太, 近藤友也, 上間清司, 橋本幸成, 三盃亜美
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi