2022 Fiscal Year Research-status Report
超音波診断装置を用いた野球肘内側障害のリアルタイム関節不安定性計測システムの開発
Project/Area Number |
21K21228
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
河端 将司 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (00908551)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 野球肘 / 投球障害 / 関節不安定性 / 超音波 / 動態評価 / リハビリテーション / スポーツ科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
肘内側障害は投球障害の中で最も発症率が高く、野球選手の全ての年代で問題となる障害の一つである。特に肘関節の不安定性が生じると、投球時の肘痛やパフォーマンスの低下が危惧される。この関節の不安定性を評価するツールの一つに超音波診断装置がある。非侵襲的かつ簡便に使用でき、関節の動態を可視化することに優れているが、実際に動いている関節を正確に定量化するにはさまざまな課題が残っている。本研究の目的は、関節の動態をリアルタイムに追跡して自動計測できるシステムを開発し、関節不安定性の定量評価を行うことである。 初年度から開発に取り組んでいる自動追跡計測システムを用いて、2022年度はエコー動画の二点間距離を計測誤差0.4mm以下の精度で計測できること示し、これを英文誌に公表した(Kawabata et al. Sci Rep. 2023)。これによって、「関節の動き」をリアルタイムに自動認識して追跡し、関節間距離を定量化できるようになった。さらに2022年度は小学生・高校生・大学生の野球選手の肘関節外反ストレス時の肘内側裂隙エコー動画を収集し、関節間距離の計測を続けている。生体における再現性や妥当性を検証し、超音波関連学会やスポーツ医学系学会の演題発表や英文誌への投稿に向けて準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究のコアである自動追跡計測システムの成果を公表し、年代別の肘内側裂隙のエコー動画を収集することができた。現在はストレス時の開大距離の計測を行っており、結果をまとめて公表するための準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在取得したエコー動画の解析を進めながら、引き続き症例数を追加していく予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年度の予算のうち、国際学会への出張分と英文投稿料の分が未使用となった。次年度で全額を使用できることを見込んでいる。
|
-
-
-
[Journal Article] Evaluation of flexor digitorum superficialis function in adolescent baseball players2022
Author(s)
Masuma H, Kenmoku T, Saito K, Kawabata M, Watanabe H, Miida K, Onuma K, Sukegawa K, Tazawa R, Otake Y, Takaso M.
-
Journal Title
JSES International
Volume: 5
Pages: 143-146
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-