• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

情報の不完全度に基づくゲームの解析

Research Project

Project/Area Number 21K21283
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

木谷 裕紀  九州大学, 経済学研究院, 助教 (40855897)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords不完全情報ゲーム / 完全情報ゲーム / 情報の不完全度
Outline of Annual Research Achievements

完全情報二人ゲームにおいては,(計算リソースが十分にあれば)お互いの最適な行動およびその結果どのプレイヤが勝つかということが計算可能であるが,不完全情報ゲームにおいてはそれができない.本研究では同一ルールのゲームをそのゲームの「情報の不完全さ」を変えながらゲームを解析することにより,不完全情報ゲームに内包される「不完全情報であるが故の難しい要素」の評価を行う.

1月に公開された本研究課題の成果である「Modeling Imperfect Information TANIHNMIN with structural Oracle」は相手に関する情報が全く無い不完全情報二人ゲーム「単貧民」において,「オラクル」という形で相手に関する情報の一部が与えられたときのゲームの性質を研究した成果をまとめた論文である.本研究では,大貧民の簡易版ゲームにおいて,相手の手札に関する情報として,「すべて公開」「手札の枚数のみ公開」「すべて非公開」などの複数の情報公開に関する段階の時に最適な戦略がどのように変わるか解析したものである.本成果はゲームにおける最適プレイの文脈の観点においては,完全情報ゲームと不完全情報ゲームは完全には二分ができず,情報の不完全度が小さい場合は不完全情報ゲームであっても,完全情報ゲームと同じように最適プレイができることを示している.この研究成果をはじめとして,本年度はいくつかの完全情報ゲームに対して,実質的に最適プレイをするために使っている情報は何であるか?あるいはその情報量を削減できないか?ということに焦点をあて,研究を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

情報の不完全度に基づく成果として執筆した成果「Modeling Imperfect Information TANIHNMIN with structural Oracle」が査読付き論文誌に採択され公開されるなど,情報の不完全度の変化に応じて最適プレイが可能か否かに対する一定以上の検証ができている.

Strategy for Future Research Activity

今年度は今まで検証を行ってきたゲームを不完全度を変えて最適プレイがどう変わるかの検証の他,完全情報ゲームに対するより必要情報量の少ない最適プレイの検証を行う.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,1月に予定していた国際会議が延期となり,来年1月の開催となった.これに伴い当該学会で使用予定の旅費に関しては2022年度に用いることにする.
また,その他2021年度に予定していた対面での研究打ち合わせは全てキャンセルとなってしまったが,本年6月から少しずつ再開を行い,計画通りの執行を行う予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Modeling Imperfect Information TANHINMIN with Structural Oracle2022

    • Author(s)
      KIYA Hironori、OHTO Katsuki、ONO Hirotaka
    • Journal Title

      IPSJ Transactions on Mathematical Modeling and its Applications

      Volume: 15.1 Pages: 10~17

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Computing the Winner of 2-Player TANHINMIN2021

    • Author(s)
      KIYA Hironori、OHTO Katsuki、ONO Hirotaka
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      Volume: E104.A Pages: 1134~1141

    • DOI

      10.1587/transfun.2020DMP0026

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 組合せゲームに対するアルゴリズム論的アプローチ2021

    • Author(s)
      木谷 裕紀、小野 廣隆
    • Journal Title

      システム/制御/情報

      Volume: 65 Pages: 415~420

    • DOI

      10.11509/isciesci.65.10_415

    • Open Access
  • [Presentation] グラフ上の色付きドロップの順次交換の計算量2022

    • Author(s)
      岡田 優斗,木谷 裕紀,大舘 陽太,小野 廣隆
    • Organizer
      2021年度組合せ遷移学生シンポジウム
  • [Presentation] 将棋の状態空間量の上下界について2022

    • Author(s)
      都 勇志,木谷 裕紀,小野 廣隆
    • Organizer
      情報処理学会第47回ゲーム情報学研究会
  • [Presentation] グラフマッチング型ゲームに対する必勝判定アルゴリズム2022

    • Author(s)
      吉渡叶,木谷 裕紀,土中 哲秀,小野 廣隆
    • Organizer
      第16回組合せゲーム・パズル研究集会
  • [Presentation] 色数を制限したぷよぷよの計算困難性について2022

    • Author(s)
      江藤 宏,木谷 裕紀,小野 廣隆
    • Organizer
      第16回組合せゲーム・パズル研究集会
  • [Presentation] 辺ケイレスのための指数時間アルゴリズム2022

    • Author(s)
      吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆
    • Organizer
      冬のLAシンポジウム
  • [Presentation] 一般化ぷよぷよのより強い困難性2022

    • Author(s)
      江藤 宏,木谷 裕紀,小野 廣隆
    • Organizer
      第26回ゲームプログラミングワークショップ
  • [Presentation] Hardness Results on Generalized Puyopuyo2021

    • Author(s)
      Hiroshi Eto, Hironori Kiya, Hirotaka Ono
    • Organizer
      The 12th Annual Meeting of Asian Association for Algorithms and Computation -AAAC2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi