2022 Fiscal Year Annual Research Report
Effectiveness of listening to music on hypersensitivity of autism spectrum disorder - Development of audio equipment and clinical research -
Project/Area Number |
21K21321
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
山里 亜未 東海大学, 医学部, 奨励研究員 (00913237)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 音楽療法 / 感覚過敏 / 精神症状 / 問題行動 / アプリケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は自閉スペクトラム症(ASD)の感覚過敏と精神症状、それに伴う問題行動に対する受動的音楽療法の効果を明らかにすることを目的としており、アプリケーションソフトウェア(アプリ)の開発と臨床研究の2段階で構成している。現在までにスケールの検討とアプリの開発が終了しており、臨床研究を遂行中である。 【アプリ開発】はじめにASD症例の精神症状の評価に適切なスケールを検討するため、ASD症例10名を対象にプレテストを行った。プレテストの結果を踏まえ、精神症状のスケールは「言葉」で選択数は5択を使用することとした。その後作成したスケールを搭載し、音楽の再生が同時に行えるアプリを開発した。スケールの評価はクラウド上のデータベースにリアルタイムに送信、記録される。スケールのプレテストに参加した被験者を対象に、日常生活の中で3日ほど使用してもらい、アプリの動作や問題点を確認した。 【臨床研究】対象は、ASDと診断されている6歳から15歳までの方 (IQ50以上) である。同意取得後、被験者の感覚過敏と問題行動を評価するため、外来にて保護者にSP感覚プロファイルと異常行動チェックリスト日本語版(ABC-J)を施行した。音楽は、被験者の好きな音楽1曲を調査し、アプリに反映させた。音楽聴取は、4週間日常生活において、不安焦燥による「イライラ」が生じた際に行った。4週間後、再度外来にて保護者にSP感覚プロファイルとABC-Jを施行し、音楽聴取期間前後で比較した。現在までに12名が研究を終了している。12名のSP感覚プロファイルを、音楽聴取期間前後で比較すると、合計得点で介入後に有意な減少が認められた。下位項目得点比較では有意差は認められなかった。ABC-Jを音楽聴取機関前後で比較すると、全ての項目で有意差は認められなかった。今後は、サンプルサイズを増やして本研究の目的を明らかにしていく予定である。
|