• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

もみ殻炭はLiイオン電池負極の活物質として有望か?

Research Project

Project/Area Number 21K21330
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

安部 勇輔  秋田大学, 電動化システム共同研究センター, 特任助教 (60908953)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywordsリチウムイオン電池 / 負極 / もみ殻 / 炭化物 / 酸化ケイ素
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,もみ殻を熱処理することで得られるもみ殻炭(非晶質Cおよび酸化ケイ素(SiOx)の複合材)を,Liイオン電池負極の活物質に応用することを目指した。熱および化学的な材料加工条件を様々に設定することで,物性の異なるもみ殻炭を製造し,それらを負極に用いたLiイオン電池の充放電特性を評価した。その結果,もみ殻炭において,SiOxは除かすにCと共存させることで,そのLiイオン電池は優れた充放電性能を示した。
2021年度は,もみ殻炭の製造とLiイオン電池への適用に焦点を当て,製造したもみ殻炭の物性および電気化学特性の評価を行った。もみ殻炭の製造時に,NaOH水溶液への浸漬により,もみ殻炭中のSiOxを除去し,Liイオン電池の充放電特性におけるSiOxの役割を調査した。SiOxを除去しないもみ殻炭およびSiOx含有量の異なるもみ殻炭を用意し,それらを用いるLiイオン電池の充放電特性を評価した。その結果,もみ殻炭におけるSiOxは,充放電時の比容量を高め,電流レート特性が改善されることを示した。また,もみ殻炭をLiイオン電池負極に応用するためには,電池組立前にLiイオンのプレドープを実施する必要があると判った。
2022年度は,Liイオン電池に関するLiイオンプレドープ技術について調査した。CとSiの複合材を用意し,Liイオンプレドープ時のプレドープ量(mAh/g)を変化させ,その負極を用いるLiイオン電池の充放電特性への影響を明らかにした。もみ殻炭や非晶質CとSiの複合材のような,初回充電時にLiイオンを多量に消費する活物質は,Liイオンのプレドープによって,Liイオンの消費分を補償し,Liイオン電池を良好に充放電させた。また,使用する活物質のLiイオン挿入脱離比容量を基準に,過度なLiイオンプレドープを行うと,長期充放電サイクルでも性能劣化を抑制できることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of Excessive Prelithiation on Full-Cell Performance of Li-Ion Batteries with a Hard-Carbon/Nanosized-Si Composite Anode2022

    • Author(s)
      Abe Yusuke、Saito Ippei、Tomioka Masahiro、Kabir Mahmudul、Kumagai Seiji
    • Journal Title

      Batteries

      Volume: 8 Pages: 210

    • DOI

      10.3390/batteries8110210

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi