2021 Fiscal Year Research-status Report
Study of Language Layers in Vedic Literature for the Development of a Program for Age Estimation
Project/Area Number |
21KK0004
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
天野 恭子 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (80343250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮川 創 京都大学, 文学研究科, 助教 (40887345)
夏川 浩明 京都大学, 学術情報メディアセンター, 特定講師 (90712951)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2027-03-31
|
Keywords | 古代インド / ヴェーダ / 年代推定 / 言語分析 / サンスクリット / 言語層 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、古代インドにおいて紀元前15世紀から5世紀に亘って多くの文献を成立させたヴェーダを対象とする。これらの文献の語彙・統語論分析を行い、ヴェーダ文献の言語の変遷を考察する。その考察から、ヴェーダ文献の年代を推定するプログラムを完成することが目的である。本研究は、1)ヴェーダ文献の言語層の考察、2)言語層の考察を利用して年代推定プログラムを開発する、3)年代推定の結果を評価しフィードバックを行う、4)ヴェーダ文献の時空間的変遷についてデータ可視化する、ことからなる。1)は天野、宮川、夏川、2)は国際共同研究の相手であるHellwigが担当する。3)のフィードバックは、メンバー全員でミーティングをもって行う。4)の可視データ作成は、天野と夏川で担当する。本研究は、2020-2021年度、京都大学学内ファンドSPIRITS採択プロジェクト「データ駆動型科学が解き明かす古代インド文献の時空間的特徴」の後継プロジェクトであり、Hellwigの率いる、2021-2023年度ドイツ研究教育省Digital Huamanitiesプロジェクト「ChromBMM」と協働する。 共同研究初年度である2021年度は、1)および2)について、それぞれの研究の現在の状況および今後の展望について、ワークショップを開催して情報を共有した。1)について、これまでの研究で明らかになった新しい見解、2)に利用できる新しい視点の提案について、メンバー間で共有した。これをどのように年代推定プログラムに取り入れていけるかの議論を今後進めていくことになる。 ヴェーダ文献の言語層の考察について、テキストデータから語彙を分析する方法、既存のインデックスデータから文献間の関係を考察する方法を試行しているが、言語層についての議論を発展させるような有意義な分析結果を出せるようになってきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、上で述べた「データ駆動型科学が解き明かす古代インド文献の時空間的特徴」プロジェクトの後継プロジェクトであり、2年間の先行プロジェクトで明確にできた研究の方向性に沿って進めているため、順調なスタートを切ったと言える。インデックスデータによる文献間の関係性の考察は、可視データがほぼ完成し、ここから文献間の関係性についての様々な考察が期待できる段階である。実際に2021年度は重要な考察を発表することができた。文献の年代推定プログラムの開発については、年代の手掛かりとなる言語現象を拾い出し、プログラムに組み込めるかどうかが重要となるが、天野のこれまでの文献学的研究からいくつかの言語現象(構文)に着目するに至っている。課題が見えている状況であり、ここから具体的な協議により研究を進展させる目途がついたと言える。 先行プロジェクトから現プロジェクトへの大きな変化の一つは、プロジェクトメンバーに宮川を加えたことである。宮川の知見により、先行プロジェクトでは取り入れていなかった新しい文献分析(text reuse detection)を行うべく準備を進めている。この分析により、文献間の関係を詳しく考察することができ、それをもとに文献成立過程についての議論を発展させることができる。 国際共同研究の相手機関との連携も順調であり、データベース構築や国際共著論文の執筆などを、緊密に協議しつつ進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究も、役割分担およびそれぞれの作業の連結を研究の縦軸と横軸として進めていく。1)ヴェーダ文献の言語層の考察(天野、夏川、宮川)、2)言語層の考察を利用して年代推定プログラムを開発する(Hellwig)、3)年代推定の結果を評価しフィードバックを行う、4)ヴェーダ文献の時空間的変遷についてデータ可視化する(夏川)。2022年度も1)と2)が研究の中心となるが、2)の進捗によっては、3)へと進めることが可能かもしれない。 2022年度以降は、ドイツに渡航して現地での共同研究が可能であると考えられ、より活発に研究を進めることができると考えている。本プロジェクトには、海外の研究協力者としてライプツィヒ大学の京極祐希も参画している。京極は1)の言語層の考察のための語彙分析を担当している。宮川もドイツで人文情報学関連のプロジェクトに参画した経験を持つため、京極、宮川がドイツでのHellwigとの協議に参画する他、ドイツでの研究者ネットワークを利用して、情報収集や本プロジェクトの成果発信のために活動を展開することを期待している。 2022年度は、9月に天野、宮川、京極、Hellwig、およびHellwigのドイツでのプロジェクトメンバーと共同研究を行い、主に、これまでの言語学的、文献学的考察から得た、文献の年代を示す言語的指標について、2)のプログラム開発に取り入れることが可能かどうかの議論を進めたいと考えている。 本研究で行っているヴェーダ文献の分析は、これまで古代インド文献の分野でなされたことのない新しい試みであることから、方法論についても成果についても積極的に発信していきたい。発信する分野も、インド文献学、人文情報学、情報可視化など、様々な分野に広く発信を行いたい。現在のところ、Hellwigと共に2本の国際共著論文を準備中である。
|
Research Products
(13 results)