• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

戦時下の北京・上海及び周辺都市における日本語出版物と文芸文化ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 21KK0007
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

大橋 毅彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (60223921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
中村 みどり  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30434351)
木田 隆文  奈良大学, 文学部, 教授 (80440882)
多田 蔵人  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70757608)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2026-03-31
Keywords中国国家図書館 / 外地文学 / 文化交渉 / 日中文学資料 / 日本語文学 / 日本語雑誌 / 上海図書館
Outline of Annual Research Achievements

研究期間の中間期に入った令和5年度の研究活動中、中国及び日本在住の8名の研究協力者も含めて全員で取り組んだのは、2024年3月に奈良大学で開催した国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」である。本共同研究が調査対象としてきているのは、主として戦時下の中国大陸で刊行された日本語出版物であるが、このシンポジウムではさらに俎上に上せるものを文字テクストのみならず、絵画や版画といった美術の領域にも広げ、また文字資料の側においても書簡というジャンルや北京・上海以外の地域で発行された新聞を取り上げるなどして、今後の研究活動の可能性が随所において確かめられるイベントとなった。
また、このシンポジウムにあってもう一つ特筆すべきことを挙げるなら、それはプログラムの中心に据えた4本の研究発表のすべてを、研究協力者として名を列ねている中国の若手研究者たちが行ったことである。4人の報告は、日本国内では未見の資料も扱うなどしていずれも意欲的かつ新たな問題提起を含むものであり、さらに開催形態としてハイブリッド方式をとったところ、オンラインの方には中国各地から多くの方が参加され、名実ともに国際シンポジウムとしての成果を挙げることができた。
なお、会場となった奈良大学の博物館では、シンポジウム当日も挟んで2024年1月22日から3月23日まで企画展「幻の大陸日本語文学―池田克己とその時代Ⅱ」が開催されたが、本共同研究を深化させる役割を持つこの企画を推し進める上での中心となったのは研究分担者の木田隆文である。詳細は「研究発表」の項に譲るが、この企画展と連動する形での単著も、木田は刊行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本共同研究の当初の活動計画の柱に据えていた中国と米国における資料調査・収集・整理のうち、米国議会図書館での作業は当初の予算において渡航費、滞在費等の占めていた割合が令和5年度になって相当膨らんだため中止せざるを得なかったが、その点を補って余りある調査研究の実績を積み上げることができたと判断、区分(2)の評価を下した。以下、判断根拠を3点に分けて記す。
その1.北京・上海に加えて、その周辺都市、地域における日本語出版物の収集整理に基づく研究成果を挙げることができた。具体的には天津の邦字新聞、武漢の文芸文化関連諸雑誌など、従来の研究では手薄であった地域に調査の範囲を広げることができた。
その2.研究対象としてのテクストの種類や範囲を、新聞と雑誌、あるいは日本語の文学作品以外のものにも拡大することができた。具体的には絵画や版画を本業とした美術家たちの活動、さらにまた日記・書簡・翻訳作業といった言表行為にも目を向け、それらが持つ問題系を明らかにし得た。
その3.研究課題には「戦時下」という言葉を用いたが、そこにはそれがどのようにして「戦前」ならびに「戦後」と繋がりを持つかについて考察することも含意されている。令和5年度は、その点においても魯迅という存在や、旧中日文化研究所が所蔵する戦後占領期の資料を活用しての研究報告や論文発表が複数のメンバーによって行われた。

Strategy for Future Research Activity

在華日本語雑誌及び日本語新聞研究を引き続き行っていくが、調査対象地域としてこれまで実施してきている北京・上海・天津・武漢のほかに青島と広州を加えていく。
これまで視野に入れてきた戦時下中国で出版された日本語の文献資料の周辺には、それらと様々な形でもって切り結ぶ中国語の新聞・雑誌メディアが多数存在しているが、この方面への切り込みがまだ十分に図られていない。中国側研究協力者の力も借りて、その作業を意識的に取り込んでいく。
「現在までの進捗状況」の箇所で記したように、研究協力者も含む本共同研究参加メンバーの問題関心は、人物・ジャンル・時代・場所などいずれをとってみても、共同研究の全体的なコンセプトを踏まえつつも、個々のレベルで見ていくなら多様な展開をとりつつある。その点を残り2年間の研究期間内で可能なかぎり掘り下げていくためには、さらなる資料の探査と収集が図られねばならないが、各自の研究テーマに即してみるとそのかなりの部分は中国での調査でカバーし得ると判断される。よって、当初の計画に挙げていた米国議会図書館への研究出張は実施せず、いま述べた形での研究活動の充実化を図っていく。
また、2024年度中には本共同研究の研究成果を最終的にどのようにまとめていくかについての方針を固めておく必要がある。そのための検討会や、共通テーマを設けての勉強会などを定期的に行っていきながら、それとの連動性も念頭に置いての、本共同研究開始以降通算3回目の国際シンポジウムを立教大学にて開催する。

Causes of Carryover

令和5年度の海外調査は、天津・北京方面への調査のみ実施できた。一方、奈良大学で開催した国際シンポジウムには中国側研究協力者を全員招聘するにあたって航空費、宿泊費、謝金を支出したが、外国旅費として当初計画していた米国ならびに上海方面への調査を見合わせたため、次年度使用額が生じた。
令和6年度は、最終年度(令和7年度)の使用額がかなり限定されるので、この年度中に本共同研究に関してさらに入手が必要になった書籍や文献資料の大半を揃えておく必要がある。ただし、その多寡は分担者の取り組む個別テーマによって違いがあるし、一方では中国での現地調査が優先されるケースも生じてくるであろうから、そのための支出ができるようにしておく必要がある。
また、第3回目の国際シンポジウムを日本国内で実施する予定もあるので、中国側研究協力者を招聘するにあたっての予算も組んでおく必要がある。以上の3点を中心にして、次年度使用額と令和6年度として請求する助成金とを合わせた額を使用する。

Remarks

石川巧「出版人としての鷲尾よし子1~21」(連載評論『秋田魁新報』2023年12月2日~2024年4月27日)、WEB増補版『日本近代文学大事典』(日本近代文学館)編集委員、中村みどり「内なる彷徨ときらめき」(山口早苗著『日本占領期上海の文学とメディア』書評、『図書新聞』3618号)、木田隆文「上海文学」・大橋毅彦「黄鳥」(「日本近代文学大事典増補改訂デジタル版」第2期の項目執筆。2024年)。

  • Research Products

    (57 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (17 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 8 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 5 results) Book (14 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 清華大学/北京外国語大学北京日本学研究中心/中国人民大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      清華大学/北京外国語大学北京日本学研究中心/中国人民大学
    • # of Other Institutions
      3
  • [Journal Article] 一九五〇年の二つの文化的イベントから展望する芸術家たちの協同2024

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Journal Title

      人文論究

      Volume: 73(3・4号) Pages: 17~37

  • [Journal Article] 「三つ子の魂百まで」に近い自分の体験2024

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Journal Title

      日本文藝研究

      Volume: 第75巻(第2号) Pages: 33~50

    • Open Access
  • [Journal Article] 劇の位相―正宗白鳥旧蔵『アンナ・カレーニナ』より2024

    • Author(s)
      多田蔵人
    • Journal Title

      近代作家旧蔵書研究会年報

      Volume: 2号 Pages: 3~27

  • [Journal Article] 改造社版『大魯迅全集』の成立―内山完造宛魯迅書簡および鹿地亘自宅宛書簡を軸にして―2024

    • Author(s)
      呂慧君
    • Journal Title

      日本文藝研究

      Volume: 第75巻(第2号) Pages: 69~92

    • Open Access
  • [Journal Article] 区分を〈かきまぜる〉ー開高健「兵士の報酬」論2024

    • Author(s)
      王羽萌
    • Journal Title

      立教大学日本文学

      Volume: 第131号 Pages: 31~44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新発見資料 石川淳「深夜の恋人」2023

    • Author(s)
      石川巧
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 第120巻(第7号) Pages: 73~79

  • [Journal Article] 『上海文学 復刻版』と戦時中国の日本語文学2023

    • Author(s)
      木田隆文
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 87集 Pages: 202~204

    • Open Access
  • [Journal Article] 名文の影―国木田独歩と文例集の時代2023

    • Author(s)
      多田蔵人
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 285号 Pages: 174~191

  • [Journal Article] 堀田善衛与戦時上海最後的日文刊物〈新大陸〉―〈上海・南京〉中的”戦後式”話語2023

    • Author(s)
      秦剛
    • Journal Title

      東方学術

      Volume: 第1輯 Pages: 140~154

  • [Journal Article] 橋本関雪「木蘭」から見る「孝女」木蘭像の変容2023

    • Author(s)
      劉妍
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 288号 Pages: 311~324

  • [Journal Article] Literature and Thought Against Despair : Overview of Kenzaburo Oe Studies in China2023

    • Author(s)
      Liu Yan
    • Journal Title

      The Korean Journal of Japanology

      Volume: 136 Pages: 73~90

    • DOI

      10.15532/kaja.2023.08.136.73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦後占領期日中文学関係史の裏面―郭沫若・茅盾・魯迅と「中文研」ファイル2023

    • Author(s)
      陳童君
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 100(10号) Pages: 48~65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国木田独歩におけるワーズワース受容の様相についての一考察2023

    • Author(s)
      曲莉
    • Journal Title

      日本学研究

      Volume: 35号 Pages: 215~230

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新見魯迅致内山完造信礼及小田嶽夫訳魯迅雑文三篇考察2023

    • Author(s)
      呂慧君
    • Journal Title

      現代中文学刊

      Volume: 2023年2号 Pages: 110~119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上海淪陥時期中日文人交流場域与文学関係―以《上海文学》同人為中心2023

    • Author(s)
      呂慧君
    • Journal Title

      復旦学報(社会科学版)

      Volume: 2023年第6号 Pages: 127~134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魯迅的”情熱”:魯迅文学的同時代訳介及新見鹿地亘家書考論2023

    • Author(s)
      呂慧君
    • Journal Title

      現代中文学刊

      Volume: 2023年第6号 Pages: 112~119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸川乱歩自筆原稿「指」翻刻と解題2023

    • Author(s)
      王羽萌
    • Journal Title

      大衆文化

      Volume: 第29号 Pages: 53~60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 基調講演 戦時中国における日本語文芸文化の〈ひろがり〉―展観「幻の大陸日本語文学 池田克己とその時代Ⅱ」の紹介から―2024

    • Author(s)
      木田隆文
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 画家の見た大陸―橋本関雪「南方の構想」を手がかりに2024

    • Author(s)
      劉妍
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本文化人の見る古都南京の文化表象2024

    • Author(s)
      呂慧君
    • Organizer
      上海外国語大学日本研究センター・東京女子大学比較文化研究所共催、国際共同研究シンポジウム「近代日本の中国都市体験(5)―南京・武漢・重慶・広州〈広東〉」
  • [Presentation] 上海からの手紙―内山完造宛魯迅書簡及び鹿地亘自宅宛書簡に関する考察―2024

    • Author(s)
      呂慧君
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 魯迅重要文献展をめぐる考察2024

    • Author(s)
      呂慧君
    • Organizer
      上海外国語大学・名古屋大学・東華大学共催、2024年度東アジア日本学研究シンポジウム
  • [Presentation] 日本占領下の上海木刻―田川憲と『中国木刻』を中心にー2024

    • Author(s)
      牛路遥
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 天津発行の日本語新聞掲載文芸記事の調査報告―国会図書館所蔵『京津日日新聞』(1939.3~1940.8)を中心にー2024

    • Author(s)
      王羽萌
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本近代文学における異民族との交渉2023

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Organizer
      インド、ジャワハルラル・ネルー大学日本語学科開設50周年記念国際学術集会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 上海亡命ユダヤ人美術家D・L・ブロッホを通して見る多文化多民族横断的研究の可能性2023

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Organizer
      中国、吉林大学、語言文化的融合与発展国際学術研討会・2023年度東北アジア国際語言文化研究基地集会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 金子光晴の世界漂流2023

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Organizer
      芦屋市谷崎潤一郎記念館企画「シリーズつながる文学」第4回
  • [Presentation] 久保田万太郎から劇文学の可能性を考える2023

    • Author(s)
      石川巧
    • Organizer
      シンポジウム「久保田万太郎と現代」(慶応義塾大学)
    • Invited
  • [Presentation] 雑誌偏愛2023

    • Author(s)
      石川巧
    • Organizer
      ワークショップ「雑誌の研究を語る」(北京外国語大学)
    • Invited
  • [Presentation] 日本現代詩の先駆け 池田克己2023

    • Author(s)
      木田隆文
    • Organizer
      吉野町教育委員会主催「池田克己没後70年記念講演会」
    • Invited
  • [Presentation] ”陌生化”是大江健三郎長期探索的小説方法ー兼論大江文学翻訳的”異化”2023

    • Author(s)
      王成
    • Organizer
      浙江越秀外国語学院、人民文学出版社主催、第5届大江健三郎文学研討会
  • [Presentation] メディアミックスによる清張文学の大衆化―中国における松本清張『砂の器』の受容2023

    • Author(s)
      王成
    • Organizer
      松本清張研究会第45回研究発表会「砂の器」国際シンポジウム
  • [Presentation] 当城市成為小説的主角2023

    • Author(s)
      王成
    • Organizer
      シンポジウム「近現代中日文学与城市文化空間」(北京第二外国語学院)
  • [Presentation] 誤読与創新:松本清張的《砂器》在中国的受容研究2023

    • Author(s)
      王成
    • Organizer
      中国外国文学学会日本文学研究分会第18届年会”区域国別視域下的日本文学研究シンポジウム”
  • [Presentation] 1935年北京印象―阿部知二的摂影資料為中心2023

    • Author(s)
      王成
    • Organizer
      シンポジウム「学知・視野・習俗:近代北京時空中的北京」(北京社会科院文化研究所)
  • [Presentation] 〈木蘭従軍〉在戦時日本的”国民化”改編2023

    • Author(s)
      秦剛
    • Organizer
      中国・深せん大学、第18回日本文学研究年会
  • [Presentation] 絶望に逆行する文学と思想―中国における大江健三郎文学概観2023

    • Author(s)
      劉妍
    • Organizer
      韓国日本学研究会2023年度大会
  • [Presentation] 雑誌『文芸首都』における金史良の日本語小説について2023

    • Author(s)
      劉妍
    • Organizer
      北京外国語大学主催「戦時下の雑誌研究」
  • [Presentation] 芥川龍之介『上海游記』の外と内―上海のメディア空間と案内人のネットワークなど周辺資料からのアプローチ2023

    • Author(s)
      曲莉
    • Organizer
      第18回国際芥川龍之介学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 魯迅と内山完造に関する研究2023

    • Author(s)
      呂慧君
    • Organizer
      上海人民対外友好協会・岡山市日中友好協会オンライン交流会
  • [Presentation] 服従を問う「言葉」―古山高麗雄「白い田圃」論2023

    • Author(s)
      王羽萌
    • Organizer
      第11回東アジアと同時代日本語文学フォーラムバリ大会次世代フォーラム
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり―2024

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      琥珀書房
  • [Book] 幻の大陸日本語文学 池田克己とその時代Ⅱ(展示パンフレット)2024

    • Author(s)
      木田隆文
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      奈良大学博物館
  • [Book] 日本未来派、そして〈戦後詩〉の胎動 「古川武雄宛池田克己書簡」翻刻・注解/詩誌『花』復刻版2024

    • Author(s)
      木田隆文
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      琥珀書房
  • [Book] 翻訳としての文学 流通・受容・領有2024

    • Author(s)
      中村みどり(松本和也編)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 内山完造研究の新展開2024

    • Author(s)
      中村みどり(孫安石・柳澤和也編著)
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      東方書店
  • [Book] 内山完造研究の新展開2024

    • Author(s)
      秦剛(孫安石・柳澤和也編著)
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      東方書店
  • [Book] 戦後占領期雑誌『VAN』復刻版 附解題、総目次2023

    • Author(s)
      石川巧
    • Total Pages
      750
    • Publisher
      三人社
  • [Book] 『関西探偵/捕物 作家クラブ会報』―戦後占領期の大衆文化2023

    • Author(s)
      石川巧、金子明雄、川崎賢子、小松史生子、谷口基、浜田雄介、山口直孝共編
    • Total Pages
      1200
    • Publisher
      金沢文圃閣
  • [Book] J-DAC「近代文学作家自筆資料集」オンライン版2023

    • Author(s)
      石川巧、尾崎名津子、金子明雄、後藤隆基編著
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      丸善雄松堂
  • [Book] 久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて2023

    • Author(s)
      石川巧(慶応義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会)
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて2023

    • Author(s)
      中村みどり(慶応義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会)
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 日本と東アジアの環境文学2023

    • Author(s)
      王成(小峯和明編)
    • Total Pages
      552
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 新世紀の文学研究 一国主義を超えて2023

    • Author(s)
      秦剛(千野拓政・鳥羽耕史・酒井直樹)
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 労働と身体の大衆文化2023

    • Author(s)
      秦剛(大塚英志・星野幸代・佐々木浩雄)
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      水声社
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi