2021 Fiscal Year Research-status Report
Understanding the sediment dynamics in high-relief mountains as a system of multi-spatiotemporal scales
Project/Area Number |
21KK0015
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松四 雄騎 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西井 稜子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00596116)
松岡 憲知 茨城大学, 教育学部, 特任教授 (10209512)
大澤 光 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (70839703)
今泉 文寿 静岡大学, 農学部, 教授 (80378918)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
Keywords | 大起伏山地 / 土砂移動現象 / モニタリング / 樹木年輪記録 / 露出年代測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は日本国内での研究を進め,中部山岳域を対象に,氷食の影響の少ない大起伏山地における岩盤崩壊の発生様式・履歴・要因に関するレビューを行った.同時に地形解析とモデリングを進め,結果を取りまとめて国際誌に予察的な論文を投稿した.スイスアルプスのデジタル地形情報を取得し,氷食地形ならびに解氷後に自重変形した斜面の地形特性の解析や宇宙線生成核種の生成率にかかる地形遮蔽の係数を計算する等の予備的分析を実施した.並行して現地観測準備を進め,次年度以降のデータ取得に備えた機器の取得調整等を行った.また,日本およびスイスでの調査の具体的計画を立案するとともに,次年度の渡航の時期について検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本国内での研究を進め,中部山岳域を対象に,氷食の影響の少ない大起伏山地における岩盤崩壊の発生様式・履歴・要因に関するレビューを行うとともに,地形解析とモデリングを進め,結果を取りまとめて国際誌に論文を投稿することができた.国内での観測準備もおおむね順調に進み,次年度以降のデータ取得に備えた機器調整等を行うことができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
日本の中部山岳域における土砂動態について,観測による実態把握,同位体を用いた速度論の展開,地理情報システム上でのモデリングを重点的に進める.スイスアルプスにおける研究については,社会状況の変化を注視し,渡航の可能性を引き続き探索する.また,デジタル地形情報や衛星画像情報を用いた分析を行い,現地調査が困難となった場合も,日本の山岳との比較論が展開できるように検討を進める.
|
Causes of Carryover |
10月からの研究開始により,積雪等の気象条件や現在の社会状況により,現地調査による試料の採取が困難であったため.また分担者の育児休暇取得により研究実施が休止していたため.翌年度以降に,現地調査と試料採取ができれば,観測・分析を順次行ってゆく予定であり,次年度使用額は翌年度分請求額と合わせて,観測・分析にかかる機器・消耗品費・人件費に支出する.
|