• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Establishing Memory Studies in Japan: A Cornerstone for Peace

Research Project

Project/Area Number 21KK0032
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

vanderDoes Luli  広島大学, 平和センター, 准教授 (00839087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川野 徳幸  広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
片柳 真理  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (80737677)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2026-03-31
Keywords記憶 / 戦争 / 忘却 / 克服 / トラウマ / 言説表象 / 継承 / 国際理解
Outline of Annual Research Achievements

本国際共同研究が掲げる目的に対する成果とは、①Memory Studiesを日本に導入・科目設置し、②国内外の紛争の記憶とその表象及び継承におけるメディア、教育、文化遺産、証言、移動を伴う体験学習等の在り方について、既存の歴史学や和解学研究の成果を援用しつつ、③新たに世界共通で分野融合的な理論の枠組みを再考の上、実証的分析手法の堅牢性を検討し、国際的視野の元に考察する場を設け、④国際社会の複雑な利害関係を建設的に検証・討論し、調和的活路の礎となる次世代を養成するためにも、⑤日本を中心に学術的基盤を構築し、アジア太平洋地域の記憶における議論の建設的な展開、エビデンスに基づいた相互理解、信頼関係の活性化に資することである。

本研究は、目的達成に向けて次の四点の段階的課題から構成される。①ハイブリッドメディアにおける記憶の更新・忘却と真正性に関する、理論的枠組みの整理および展開と実証研究手法構築、②実証記憶学関連のシラバス・教授法・教育効果などの観察研究、③デジタル世代のアジア太平洋地域のニーズに対応した記憶学の教科書作成、および④国際共同研究の成果を用いた実証記憶学の科目設置。このうち、2021年度は、①と②の基盤固めに注力した(下記参照)。

2021年度10月-12月の実績として、研究代表者は、査読付き学術論文発表(英語2本、日本語2本)、査読付き学術論文投稿済(英語2本)、論考(オランダ語1本)、学会・シンポジウムなどでの口頭発表(英語2本、日本語3本)、研究のメディア報道(テレビ2回、新聞6回5誌、雑誌1本)を挙げている。また、国際共同研究者の記憶とトラウマを題材としたアートワーク(トロント、バーレーンで個展)および著書に被爆の記憶について音声とコメントを提供し、世界の紛争記憶との比較的表象を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度2021年10月7日(採択通知日)から2022年3月31日までの研究期間中、研究代表者は、英国国立グラスゴー大学の共同研究者らと共に、本領域横断型研究の基盤となる理論的枠組みの整理に着手した。同時に実証研究のデータベース構築に向けた戦争記憶の資料収集を行った。今期は異なる年齢層・地域・性別・社会背景を有する戦争体験者の聞き取り調査を中心に行い、資料収集・整理と言説分析の手法確立に向けて作業を継続中である。加えて、聞き取り対象者の記憶形成の背景資料として、社会・政治・経済・文化・医療分野の行政文書・地域新聞の史料収集・整理中である。

英国の共同研究者は、2019年から2020年にかけて本研究代表者らと行った空襲の記憶とトラウマのプロジェクトの成果をアートワーク「Topologies of Air」として、世界各地で展示し、同名の著書を出版、研究代表者のコメントを音声と文章で掲載した。代表者は、第二次世界大戦の記憶解釈が、現代のアジア太平洋地域の国際関係に与える影響を、英国シェフィールド大学とオランダ戦争史料研究所の共同研究者らと調査し、論考が査読付き学術書に掲載される予定(校了)である。

本研究の分担者である川野徳幸(広島大学・教授)とファンデルドゥースが、全国大学生の平和観と核や戦争の記憶について、全国学生調査を行い、データベースを作成し、それをもとに日本語の共著論文(下記参照)を発表し、異なる観点から分析した英語論文を執筆中である。分担者である片柳真理(広島大学・教授)とファンデルドゥースは、同大学のSimangan准教授と三者共同で、国際学会でパネリストとして発表し、(下記参照)学術誌特別号を企画し、三者の論文は現在査読中である。さらに、英国共同研究者らの代表的論文2篇を現在ファンデルドゥースが日本語に翻訳中。2023年後半期に出版が予定されている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の計画は以下の通りである。(1)研究代表者と海外共同研究者は、2021年度にデータベース作成を開始した「記憶の更新・忘却と真正性」プロジェクトを完成する。(2)研究代表者とは、記憶学コース設置に向けて、既存の記憶学の理論と分析手法を整理し、アジアの現状に照合して特に有用と思われるものを同定する。(3)研究代表者は、海外共同研究者らの施設に赴き、現地のMemory Studiesと関連する講義・ワークショップなどに参画し、記憶学教育の実施内容、教材、教授法やシラバス、課題点などについて引き続き情報収集を行う。(4)研究代表者と川野(分担者)は、2022年度も「全国学生平和観調査」を行い、日本の学生の平和に関する記憶の現状を探索する。(5)研究代表者と片柳(分担者)は、国際社会での平和構築における「記憶」の具体的な関与について観察研究を行い、特に移行期正義の概念が援用される事例を取り上げ、多様な社会文化的背景を比較検討し、理論構築を試みる。

2022年度3月の時点では、新型コロナ感染症水際対策のため、共同研究相手国への渡航が困難だったが、2022年度後半、代表研究者が英国・スロベニア・オランダの共同研究者所属機関で現行のプロジェクト1「Memory and Legitimacy」のデータ整理と分析の枠組み構築作業を中心に共同研究を行う予定である。

本年度秋季、共同研究者・研究協力者が来日し、第一回ワークショップを本学で開催する。初期研究成果を吟味し、本研究の基盤である既存の多領域横断型記憶学系理論に照合し、至適な理論的枠組みを同定するほか、アジアの記憶論争の現状に即した記憶学のありかたを考察する。初期成果を踏まえて2022年度は特に、国際ワークショップなどで試験的に、紛争地域の記憶について、共通理論と手法を用いて参加者共同の事例分析を行い、結果観察を行う。

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 7 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Glasgow/University of Kent/University of London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Glasgow/University of Kent/University of London
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] university of Ljubljana(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      university of Ljubljana
  • [Int'l Joint Research] NIOD オランダ王立戦争史料研究所(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      NIOD オランダ王立戦争史料研究所
  • [Int'l Joint Research] University of the Philippines Diliman(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      University of the Philippines Diliman
  • [Int'l Joint Research] Swisspeace(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Swisspeace
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] The Sense of belonging created by in This Corner of the World2022

    • Author(s)
      van der Does Luli in Yamamura Takayoshi、Seaton Philip (eds).
    • Journal Title

      War as Entertainment and Contents Tourism in Japan

      Volume: 1 Pages: 100~105

    • DOI

      10.4324/9781003239970

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tours of Tokkotai (kamikaze) training bases2022

    • Author(s)
      van der Does Luli in Yamamura Takayoshi、Seaton Philip (eds).
    • Journal Title

      War as Entertainment and Contents Tourism in Japan

      Volume: 1 Pages: 111~116

    • DOI

      10.4324/9781003239970

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「被爆76年学生平和意識オンライン調査」の集計結果2022

    • Author(s)
      川野 徳幸、ファンデルドゥース ルリ
    • Journal Title

      広島平和科学

      Volume: 43 Pages: 129~143

    • DOI

      10.15027/52222

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 更新する記憶と平和観 : 被爆者調査から2022

    • Author(s)
      ファン デル ドゥース ルリ
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 23 Pages: 79~95

    • DOI

      10.15027/52234

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A combined scientific and public health approach is needed to evaluate the health impacts of internal exposure to radiation2021

    • Author(s)
      Inoue Ken、Kawano Noriyuki、Takeichi Nobuo、Noso Yoshihiro、Hoshi Masaharu
    • Journal Title

      The Lancet Regional Health - Western Pacific

      Volume: 15 Pages: 100296~100296

    • DOI

      10.1016/j.lanwpc.2021.100296

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Are Japanese actually taking leaves of absence?2021

    • Author(s)
      INOUE Ken、MURAYAMA Yuri、KAWANO Noriyuki
    • Journal Title

      Industrial Health

      Volume: 60 Pages: 86~87

    • DOI

      10.2486/indhealth.2021-0093

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potential Deaths of Personnel Involved in Measures to Deal With COVID-19 Due to Overwork as a Result of Current Working Patterns2021

    • Author(s)
      Inoue Ken、Murayama Yuri、Kawano Noriyuki
    • Journal Title

      Asia Pacific Journal of Public Health

      Volume: 34 Pages: 314~315

    • DOI

      10.1177/10105395211053727

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suicides following an earthquake: Japanese proposals arising from post-earthquake analyses2021

    • Author(s)
      Inoue Ken、Kameo Satomi、Murayama Yuri、Takeichi Nobuo、Noso Yoshihiro、Hoshi Masaharu、Kawano Noriyuki、Takeshita Haruo、Fujita Yasuyuki
    • Journal Title

      Medicine, Science and the Law

      Volume: 62 Pages: 158~159

    • DOI

      10.1177/00258024211049598

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mining-induced displacement and resettlement in Afghanistan's Aynak mining community: Exploring the right to fair compensation2021

    • Author(s)
      Khan Ghulam Dastgir、Yoshida Yuichiro、Katayanagi Mari、Hotak Nematullah、Caro-Burnett Johann
    • Journal Title

      Resources Policy

      Volume: 74 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.resourpol.2021.102285

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Levende Herinneringen in Hiroshima (Living Memories of Hiroshima / ひろしまに息づく記憶)2021

    • Author(s)
      van der DOES, Luli
    • Journal Title

      WO2 Onderzoek Uitgelicht, Nationaal Comite, 4 en 5 mei

      Volume: 1 Pages: Online

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Turning a Disaster to Regenerative Strength: Hiroshima’s Strategy for Societal Peace in the Anthropocene. Organized Panel. Hiroshima +75: Building Peace in Japan and Beyond.2022

    • Author(s)
      Luli van der Does
    • Organizer
      Hiroshima International Conference on Peace and Sustainability 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「再訪」が示唆する可能性ー2021年学生平和意識調査と全国ピースツーリズム意識調査結果から2022

    • Author(s)
      ファンデルドゥース ルリ
    • Organizer
      領域横断ワークショップ:平和研究と観光研究の接続のありかたを問い直す
    • Invited
  • [Presentation] 被爆体験と乗り物のトラウマ、そして(更新する)記憶2022

    • Author(s)
      ファンデルドゥース ルリ
    • Organizer
      令和三年度市民公開講座「被爆と心」を考える
  • [Presentation] 「原爆後の75年」が触発する研究の可能性 - 未来への記憶と忘却の視座から -2022

    • Author(s)
      ファンデルドゥース ルリ
    • Organizer
      合評会「原爆後の75年」
    • Invited
  • [Presentation] 「ヒロシマ」の課題と平和観光の可能性2022

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Organizer
      領域横断ワークショップ:平和研究と観光研究の接続のありかたを問い直す
    • Invited
  • [Presentation] Reconstructing Hiroshima as a Peace Memorial City: Local Agency and Identity-Making in Peacebuilding. Organized Panel. Hiroshima +75: Building Peace in Japan and Beyond.2022

    • Author(s)
      KATAYANAGI, Mari
    • Organizer
      Hiroshima International Conference on Peace and Sustainability 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Updating Memories and Personal Views on Peace (更新する記憶と平和観)2021

    • Author(s)
      van der DOES, Luli
    • Organizer
      International Joint Workshop on Memories, the 3rd Commemoration Seminar for the Establishment of the Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「平和」とは何か2021

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Organizer
      近江兄弟社高校講演会
    • Invited
  • [Presentation] 核兵器禁止条約とこれからの「ヒロシマ」を考える2021

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Organizer
      広島県宗教連盟主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] Identity-making and Reconstruction of Hiroshima2021

    • Author(s)
      KATAYANAGI, Mari
    • Organizer
      24th Research and Expert Conference with International Participation “Vukovar; thirty years later”
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『平和構築と個人の権利―救済の国際法試論』2022

    • Author(s)
      片柳真理、坂本一也、清水奈々子、望月康恵
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      広島大学出版会
    • ISBN
      4903068552
  • [Book] Topologies of Air2022

    • Author(s)
      Shona Illingworth and Anthony Downey
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      Sternberg Press
  • [Funded Workshop] Vehicles of Memories and the Atomic-bomb Survivors, Media, Culture and Memory Seminar Series.2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi