2022 Fiscal Year Research-status Report
Collaboration on endogenous development and institutionalization of mathematics curriculum in Afirica
Project/Area Number |
21KK0038
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
馬場 卓也 広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (00335720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中和 渚 関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
日下 智志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (00909591)
渡邊 耕二 宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (30736343)
高阪 将人 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2026-03-31
|
Keywords | 算数ニュメラシー / 十進位取り階層構造 / 現地文脈的見方 / 表現形式 / パターンと構造 / 診断的評価法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ザンビアにおける初等算数能力(ニュメラシー)研究である。広島大学は、院生をJICAボランティアとして現地に派遣するザンビア特別教育プログラムを2002年より実施しており、本研究では、プログラム実施の過程で得られた研究の着想(極度な低学力への診断的評価アプローチ)と、ザンビア大学チームとの共同研究によって支えられている。極度な低学力に対する診断的評価アプローチは、1000までの自然数概念と四則演算、小数第一位の数概念と本研究では、四則演算を対象として行っている。タスクは大きく3つに分けて、数概念及びその表現、大小比較、計算とその意味として行っている。第一フェーズの1から100の自然数に関して取り組んだ。本研究では、その成果をもとに、高次の数学(線形性、連続性、関係的理解)に向けた次の一歩として、中核概念(十進法の階層構造、比例的関係、連続性)の展開に取り組んでいる。(A)中核概念(階層構造)理解に関する評価方法の開発・実施、(B)原因改善の教材・教授法の開発と制度化を行う。ここまで、第一回2022年9月、第二回2023年3月とフィールド調査を行い、、診断的評価タスクは完成しつつある。今後第3回調査でタスクの最終化を行い、2024年3月ごろに事前事後調査を行って、成果を確かめる。これまでの研究の経過及び成果についてはホームページ(https://zambia-numeracy.hiroshima-u.ac.jp/)にまとめて発信している。なお、研究倫理審査は、ザンビア大学で受けている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究では2024年度に最終的な現地調査を行う予定であったが、少し早まり2023年度末から2024年度初期に行う予定である。前フェーズ(JICAプロジェクト研究)の成果により、研究チームの形成や調査校への根回しなど、準備期間が必要なく、全体として進捗が半年ほど早まっている。またコロナ禍の影響で、海外渡航費が予想以上に高騰し、渡航の回数を減らす必要も出てきており、研究効率化を図ることで、進捗に影響が出ないようにする。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、9月に現地調査の3回目を行い、そこで調査ツールの最終化を行う。2023年3月から5月にかけて事前調査、介入、事後調査を行う予定で調整中である。現在、2023年3月に実施した調査結果を精査し、同時に2023年3月から5月にかけて行う介入用の教材を開発中である。タスクは、大きく分けて数概念と表現、数の大小比較、四則演算である。数概念は比較的正答率が高いが、子どもによっては一、十、百の位、小数第一位が入り乱れることがある。理解の不安定な状況を示している。また数の大小比較に関しては、数字だけ、タイルの使用、数直線の使用などを用いて調べているが、比較結果に関しては答えを出せたとしても、その理由を問われると回答できない場合が多い。四則演算は、やはり位が入り乱れている。乗除に関してはこれまで難易度が高かったものの、少しずつ解決の糸口を見出しつつある。
|
Causes of Carryover |
現地渡航旅費が想定以上に高騰し、渡航人数を減らすこと、フィールド調査にかかる経費など節約に努めた。その結果として若干の余裕が生じた。しかし、2023年度から2024年度にかけて、第三回現地調査、最終調査などを考えた時に、決して余裕があるとは言えない状況である。 今後とも、経費は可能な限り節減し、必要な経費は効果的に使用することに努める。現時点で、最終調査用の調査ツールはほぼ完成している。今後、介入教材、事前事後調査問題などを最終化していきたい。
|
Remarks |
上記プロジェクトは、初等算数能力に関するザンビア大学との共同研究プロジェクトである。子どもたちの極度の低学力が指摘されてきたが、本研究を通して、子どもたちができること、またできないときに介入すべきポイントを明らかにしている。
|
Research Products
(4 results)