• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Evolution of the protosolar disk deduced from a combined isotope study of chondrules

Research Project

Project/Area Number 21KK0057
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比谷 由紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30867536)
山口 亮  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (70321560)
福田 航平  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (80963462)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2025-03-31
Keywords原始太陽系円盤 / コンドリュール / 同位体不均質 / 微惑星形成
Outline of Annual Research Achievements

太陽系の多様な惑星の母体となった原始太陽系円盤の進化を,始原的隕石コンドライト中のコンドリュールから探る.コンドリュールは円盤内の瞬間的加熱過程の生成物で,その集積は惑星形成を駆動したと考えられる.よって,コンドリュールがいつ,円盤内のどこで形成され,どのように移動したかを解明することは,惑星の起源の理解に繋がる.本研究では,様々なタイプのコンドライト中のコンドリュールに対して,Al-Mg・O・Ti・Cr同位体分析を実施する.これらの結果を複合的に解析することにより,個々のコンドリュールについて(i) Al-26の均質分布を仮定することなくAl-Mg年代を決定し,(ii)その形成場・環境と移動過程を明らかにし,原始太陽系円盤の進化に迫る.
2023年度には,炭素質コンドライトのTi-O同位体分析を実施した.O同位体分析については,ウィスコンシン大学で,Ti同位体分析については東京大学で行った.これらの分析結果とこれまでに行ってきたAl-Mg年代分析の結果から,原始太陽系円盤の内側で形成されたコンドリュールが,太陽系形成後100万年以内に円盤外側に移動したことが明らかになった.これらの結果を国際学術雑誌に投稿すべく論文を執筆し,現在投稿に向けて改訂中である.
また,本研究プロジェクトで開発してきた分析手法を,Ryugu試料に適用した研究の結果を,国際学術誌Science Advancesにおいて報告した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,比較的粗粒なコンドリュールの包括的な同位体分析を概ね完了することができた.また,今後進めていく細粒なコンドリュールの測定に必要な分析技術についても,Ryugu試料などの測定を通して実用化することに成功している.

Strategy for Future Research Activity

2024年度には,これまでに研究参画者が鉱物学的記載,主要元素分析,Al-Mg・O同位体分析を実施してきた普通コンドライトやエンスタタイトコンドライトのコンドリュールについて,Ti・Cr同位体分析を進めていく.これまでの炭素質コンドライトのコンドリュールの測定結果から,原始太陽系円盤の内側から外側へのコンドリュールの輸送が明らかになっている.普通コンドライトとエンスタタイトコンドライトから得られる結果は,コンドリュールの円盤外側から内側への移動,すなわち円盤内の循環が起きていたのかどうかを検証する.また,これまでに得られた研究成果を学会発表するとともに,国際学術誌で報告すべく論文執筆を進めていく.

Causes of Carryover

当初の計画では,研究を遂行するにあたってウィスコンシン大学に研究参画者が約1ヶ月に渡って滞在する予定であったが,大学の業務などがあり滞在期間が大幅に短縮され,旅費に計上していた額を次年度に使用することとなった.一方で,ウィスコンシン大学では,測定をリモートでできるシステムが整えられたため,滞在期間の短縮による研究の進捗状況への影響は軽微である.次年度の使用計画としては,2023年度に得られた研究成果の論文化に際して必要となる論文英文校正サービスの利用や,学会発表に係る旅費に充てる予定である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウィスコンシン大学/カーネギー研究所/アリゾナ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ウィスコンシン大学/カーネギー研究所/アリゾナ州立大学
    • # of Other Institutions
      8
  • [Int'l Joint Research] 中国科学技術大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学技術大学
  • [Int'l Joint Research] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      コペンハーゲン大学
  • [Int'l Joint Research] 韓国基礎科学研究所(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国基礎科学研究所
  • [Int'l Joint Research] パリ・シテ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ・シテ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      9
  • [Journal Article] Disequilibrium oxygen isotope distribution among aqueously altered minerals in Ryugu asteroid returned samples2024

    • Author(s)
      Kita N., including Hibiya Y. and Iizuka T.
    • Journal Title

      Meteoritics & Planetary Science

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/maps.14163

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Water circulation in Ryugu asteroid affected the distribution of nucleosynthetic isotope anomalies in returned sample2023

    • Author(s)
      Yokoyama T. et al., including Hibiya Y. and Iizuka T.
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 9 Pages: eadi7048

    • DOI

      10.1126/sciadv.adi7048

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Carbonate record of temporal change in oxygen fugacity and gaseous species in asteroid Ryugu2023

    • Author(s)
      Fujiya W. et al., including Hibiya Y. and Iizuka T.
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 16 Pages: 675~682

    • DOI

      10.1038/s41561-023-01226-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Magnesium Isotope Composition of Samples Returned from Asteroid Ryugu2023

    • Author(s)
      Bizzarro M. et al., including Hibiya Y. and Iizuka T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 958 Pages: L25~L25

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ad09d9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Oxygen Isotopic Composition of Samples Returned from Asteroid Ryugu with Implications for the Nature of the Parent Planetesimal2023

    • Author(s)
      Tang H., including Hibiya Y. and Iizuka T.
    • Journal Title

      The Planetary Science Journal

      Volume: 4 Pages: 144~144

    • DOI

      10.3847/PSJ/acea62

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] NUCLEOSYNTHETIC CR-TI ISOTOPE ANOMALIES IN RYUGU SAMPLES2024

    • Author(s)
      T. Yokoyama, M. Wadhwa, T. Iizuka, V. Rai, I. Gautam, Y. Hibiya, Y. Masuda, M.K. Haba, R. Fukai, R. Hines, N. Phelan, The Hayabusa2-initial-analysis Chemistry Team and Core
    • Organizer
      Lunar and Planetary Science Conference

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi