• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Seawater recycling delivered by oceanic plate recorded in the Chenaillet ophiolite, western Alps

Research Project

Project/Area Number 21KK0060
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

川本 竜彦  静岡大学, 理学部, 教授 (00303800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷内 元  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (00913956)
田阪 美樹  静岡大学, 理学部, 准教授 (80772243)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2026-03-31
Keywordsオフィオライト / オフィカーボネイト / 蛇紋岩 / 炭酸塩 / 沈み込み帯
Outline of Annual Research Achievements

2022年8月に、フランス・イタリア アルプスにて、フランス側から3名の研究者、日本側からは1名の大学院生と3名の研究者で、合計7名参加して地質調査と岩石試料採取を行った。
採取し研究を行った岩石試料は西アルプス・ピエモンテ帯の近接する2地域のオフィオライトから採取した。この地域は低速拡大であった古テチス海で形成された海洋コアコンプレックスを含む海洋リソスフェアが衝上したものである。ほとんど沈み込んでいないシュナイエオフィオライトとグリーンシスト相の変成を受けたラゴネロオフィオライトの2地点のオフィカーボネートを研究対象とした。
シュナイエオフィオライトのオフィカーボネートは蛇紋石の角礫を炭酸塩鉱物が充填しており、一部球状の炭酸塩鉱物が蛇紋石の角礫を置き換えている構造も見られる。一方、ラゴネロオフィオライトのオフィカーボネートでは枝状に分岐する炭酸塩脈が発達しており、シュナイエとは構造が異なる。どちらのオフィオライトも炭酸塩鉱物はすべてカルサイトであった。ラマン顕微鏡によると流体包有物の成分としては水しか確認できなかったが、冷却加熱実験中に一部CO2を含むクラスレートと考えられる相を観察した。流体包有物のほとんどが鉱物形成時に形成された一次包有物、または列状に分布する擬二次包有物である。塩濃度はどのサンプルも5 wt.% NaCl eq.程度であり、これは海水の塩濃度より1.5 wt%程高い。シュナイエオフィオライトのマトリックスを構成する炭酸塩と球状炭酸塩の均質化温度はともに140-150℃程度である。一方、ラゴネロオフィオライトの炭酸塩脈の均質化温度は220℃程度とシュナイエオフィオライトより高い温度を記録する。両者の均質化温度の違いが、沈み込み帯での変成作用によるかどうか今後検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的とした地質調査を行い、岩石試料を採取し、流体包有物の観察を行うことができている。同時に、調査地域でなされている最新研究を含めた既存研究の勉強も行うことができている。観察した流体包有物は、ほぼ海水よりも少し高い塩濃度を持つものが多く、また、その塩濃度の組成幅も大きい。これらの性質は、従来私たちが研究してきた沈み込み帯チャネルの岩石に含まれる流体包有物の特徴と類似する。本研究の最初の結果は期待通りであるが、期待を超える新たな謎やそれを解く鍵はまだ見つかっていない。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は9月に、イタリア アルプスに位置する、よりプレートの沈み込みによる変成作用の影響の高い地域の地質調査と岩石試料採取を計画する。現地調査には、日本から学生2名と研究者3名で参加する。フランス側も学生数名と研究者4名が参加する。これまで流体包有物の塩濃度と均質化温度しか議論に使用していなかったが、変成作用を無視できない岩石であるため、変成鉱物の共生関係も含めて議論する計画である。

Causes of Carryover

海外の地質調査に学生を2名連れていく予定だったが、1名になったため。それに加えて、中国科学院に出張する予定であったが、中国政府の方針により渡航できなかった(教員、1名)。2023年9月には海外の地質調査に2名の学生を連れていくほか、中国科学院に10月に出張することで使用したい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] クレルモンフェラン大学/オルレアン大学/パリ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      クレルモンフェラン大学/オルレアン大学/パリ大学
  • [Journal Article] Formation and evolution of carbonaceous asteroid Ryugu: Direct evidence from returned samples2022

    • Author(s)
      Nakamura T. ほか
    • Journal Title

      Science

      Volume: 379 Pages: -

    • DOI

      10.1126/science.abn8671

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Experimental and Observational Constraints on Halogen Behavior at Depth2022

    • Author(s)
      Joachim-Mrosko Bastian、Kawamoto Tatsuhiko、Bureau H?l?ne
    • Journal Title

      Elements

      Volume: 18 Pages: 35~40

    • DOI

      10.2138/gselements.18.1.35

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] オマーンオフィオライト・ワジディマ蛇紋岩炭酸塩脈中の流体包有物が記録する海洋底と大陸の変成流体2022

    • Author(s)
      犬飼知宏, 川本竜彦, 大井修吾, Godard Marguerite
    • Organizer
      日本鉱物科学会(JAMS)
  • [Presentation] Chemical Composition of Subduction-Zone Fluids: Carbon-Bearing Saline Fluids in Plate Boundaries and Mantle Wedge2022

    • Author(s)
      T. Kawamoto
    • Organizer
      International joint workshop on Slow-to-Fast earthquakes 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 震源の空間分布から見る南海トラフ深部微動の存在条件2022

    • Author(s)
      生田領野, 小林ゆい, 川本竜彦
    • Organizer
      日本地震学会2022年秋季大会
  • [Presentation] 400℃以下で使用するHPテクノス社製水熱合成装置の温度校正とマントル岩と水・二酸化炭素混合流体の反応2022

    • Author(s)
      福島奈桜,川本竜彦,鈴木陽己,岩田拓真
    • Organizer
      日本高圧力学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi