• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

植物性染色体の誕生と性決定システムの進化を解明する日英共同研究

Research Project

Project/Area Number 21KK0128
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

風間 裕介  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (80442945)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西嶋 遼  福井県立大学, 生物資源学部, 助教 (00841561)
大谷 真広  新潟大学, 自然科学系, 助教 (30768841)
水多 陽子  名古屋大学, 高等研究院(WPI), 特任助教 (70645142)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2025-03-31
Keywords性染色体 / 雌雄異株植物 / ヒロハノマンテマ / 性決定
Outline of Annual Research Achievements

ナデシコ科雌雄異株植物ヒロハノマンテマ(Silene latifolia)のY染色体のほとんどはX染色体と組換えを起こさずに変異を蓄積し、X染色体の1.5倍(570 Mb)に巨大化している。これは、キウイフルーツなどのXY染色体が同じサイズである性染色体よりも分化が進んだ状態といえる。我々は、このY染色体上に存在する性決定遺伝子候補であり、めしべの発達を抑制すると考えられる遺伝子(GSFY)を同定し、そのパラログがX染色体上にも存在する(GSFXがある)ことを明らかにした。GSFXはRNA-seqのデータからも検出されたため、発現していると考えられる。本研究では、両遺伝子について、分子生物学的な遺伝子機能解析と進化遺伝学解析を行い、どのような突然変異が生じて性決定遺伝子が誕生したのかを明らかにする。
本年度は、GSFY遺伝子およびGSFX遺伝子の機能解析を行った。 アミノ酸配列の相同性比較からは、GSFX遺伝子は機能喪失していることが推定された。GSFXとGSFYのそれぞれをnativeプロモーターに連結しシロイヌナズナやトレニアに形質転換したところ、GSFYの形質転体は雌蕊の発達不全が見られたのに対し、GSFXの形質転換体では雌蕊の発達に影響は見られなかった。
形質転換系の構築に向け、カルス誘導法の検討、茎頂へのガラスキャピラリーを用いたアグロバクテリウム感染法等などの検討を行った。またOxford大と連携し現地において野生種の収集を行った。西イングランドからウェールズを中心に17系統、日本の北海道系統、研究室で保管するK系統において、胚軸、葉、茎からカルス誘導を行ったところ、K系統では胚軸からのカルス誘導が生じやすく、北海道系統では葉や茎からのカルス誘導が生じやすいことがわかった。現在再分化系の開発を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

両遺伝子の機能解析をシロイヌナズナとトレニアで行い、GSFYは機能型でGSFXが機能不全型であることを示唆するデータが得られた。また、GSFY及びGSFXはシロイヌナズナのペプチドホルモンであるCLV3のホモログであるため、CLV3ペプチドの解析手法に則って、それぞれの遺伝子にコードされる12アミノ酸残基からなるペプチドを人工合成することでも活性の評価を行うことができた。シロイヌナズナやヒロハノマンテマの茎頂にこれらの合成ペプチドを処理する実験においても、GSFYが機能型でGSFXが機能不全型である結果が得られた。さらに、GSFX遺伝子とGSFY遺伝子の同義置換率の計算によりこれらの遺伝子が分岐した年代を推定したところ、780万年ー1500万年前であり、これはY染色体が誕生した年代と一致することがわかった。以上の結果から、おそらく、GSFXの機能不全によりGSFYのみがY染色体になったことで性決定遺伝子が誕生したものと考えられた。
遺伝資源の収集についてもOxford大学と連携して現地調査を行い、予定通り17系統の収集を行った。これらのカルス誘導性の評価も行い、系統ごとに誘導性が異なることも明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

GSFYはGSFXが機能不全となる前と同様の機能を持つのであろうか、それともY染色体上において雌蕊の発達抑制により特化した機能を持つようになったのであろうか。この問いに迫るため、GSFX及びGSFYの発現領域を詳細に解析し、性決定遺伝子が誕生した際にY染色体コピーに特有のプロモーターの変化が生じたかどうかを検証する。有用遺伝資源の獲得を目的とした系統の収集については、反応性の良かった北海道系統の収集を行うことも検討している。
また、今年度は、日本遺伝学会第95回大会にてワークショップを主催する。共同研究者であるOxford大学のFilatov教授を招聘して本ワークショップにて講演していただく。本課題の代表者や分担者だけでなく、我が国の性染色体研究者と議論していただき、学問分野の動向を共有し本課題の研究推進にも役立てたいと考えている。

Causes of Carryover

北海道系統が有望であることが判明したため、次年度に北海道系統の収集及び整備を目的として繰り越した。Filatov教授の招聘に係る費用が当初予定よりも高く見積もられるため、実行できない可能性もあるが、可能であれば北海道系統の収集を進めたい。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Oxford大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Oxford大学
  • [Int'l Joint Research] Sorbonne大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Sorbonne大学
  • [Journal Article] A CLAVATA3-like Gene Acts as a Gynoecium Suppression Function in White Campion2022

    • Author(s)
      Kazama Yusuke、Kitoh Moe、Kobayashi Taiki、Ishii Kotaro、Krasovec Marc、Yasui Yasuo、Abe Tomoko、Kawano Shigeyuki、Filatov Dmitry A
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: 39 Pages: msac195

    • DOI

      10.1093/molbev/msac195

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Touch-Induced Transcriptional Changes in Flower Buds of a Non-Model Horticultural Plant Dianthus hybrida2022

    • Author(s)
      Nishijima Ryo、Sanjaya Alvin、Shinoyama Harue、Kazama Yusuke
    • Journal Title

      Horticulturae

      Volume: 8 Pages: 918~918

    • DOI

      10.3390/horticulturae8100918

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ついに発見!ヒロハノマンテマ性決定遺伝子2023

    • Author(s)
      風間裕介, 鬼頭萌, 小林壮生, 石井公太郎, Marc Krasovec, 安井康夫, 阿部知子, 河野重行, Dmitry A. Filatov
    • Organizer
      理研シンポジウム「重イオンビーム育種による持続可能な社会や特産品創出の実現」
    • Invited
  • [Presentation] 雌雄異株植物ヒロハノマンテマの雌蕊抑制に関わる性決定遺伝子GSFYの同定2023

    • Author(s)
      風間裕介, 鬼頭萌, 小林壮生, 石井公太郎, Marc Krasovec, 安井康夫, 阿部知子, 河野重行, Dmitry A. Filatov
    • Organizer
      日本育種学会第142回講演会
  • [Presentation] 起源の新しい植物性染色体に性の消滅回避の兆候を見出す2022

    • Author(s)
      風間裕介
    • Organizer
      学術変革領域研究B「性染色体サイクル」キックオフシンポジウム
  • [Presentation] シロイヌナズナ染色体における遺伝子量補正の調査2022

    • Author(s)
      生駒拓也, サンジャヤ アルビン, 池田美穂, 西嶋遼, 村井耕二, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      第94回日本遺伝学会
  • [Presentation] シロイヌナズナの新規染色体部分的重複変異体における遺伝子発現変動とクロマチン動態2022

    • Author(s)
      杉田和陽, サンジャヤ アルビン, 西嶋遼, 田中裕之, 伊藤武彦, 村井耕二, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      第94回日本遺伝学会
  • [Presentation] 時計遺伝子WPCL1の欠失による一粒系コムギ早生変異体の早生性を抑制するイオンビーム変異体late-heading 1の解析2022

    • Author(s)
      上田純平, 風間裕介, 阿部知子, 村井耕二
    • Organizer
      日本育種学会第141回講演会
  • [Presentation] 雌雄異株植物ヒロハノマンテマの性決定候補遺伝子GSFY の同定2022

    • Author(s)
      鬼頭萌, 小林壮生, 石井公太郎, Marc Krasovec, 安井康夫, 阿部知子, 河野重行, Dmitry A. Filatov, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] ヒロハノマンテマ性決定遺伝子のX染色体連鎖パラログGSFXの機能解析2022

    • Author(s)
      小林壮生, 鬼頭萌, Dmitry A. Filatov, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] 重イオンビームを用いた園芸植物トレニアの花形変異体の作出2022

    • Author(s)
      黛隆宏, 松田彩花, 畑下昌範, 高城啓一, 阿部知子, 村井耕二, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] シロイヌナズナで遺伝子量補正は起きるのか2022

    • Author(s)
      生駒拓也, サンジャヤ アルビン, 池田美穂, 西嶋遼, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] 染色体再編成が植物ゲノムに及ぼす影響2022

    • Author(s)
      杉田和陽, サンジャヤ アルビン, 西嶋遼, 田中裕之, 伊藤武彦, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] CLV3様ペプチドはヒロハノマンテマの性を決定する2022

    • Author(s)
      風間裕介, 鬼頭萌, 小林壮生, 石井公太郎, Marc Krasovec, 安井康夫, 阿部知子, 河野重行, Dmitry A. Filatov
    • Organizer
      植物化学調節学会第57回大会
  • [Presentation] 重イオンビーム誘発欠失変異を用いた植物性染色体の研究2022

    • Author(s)
      風間裕介
    • Organizer
      若狭湾エネルギー研究センター第24回研究報告会
    • Invited
  • [Presentation] Effect of Linear Energy Transfer in the heavy-ion mutagenesis and breeding2022

    • Author(s)
      Yusuke Kazama and Tomoko Abe
    • Organizer
      The 32nd annual meeting of MRS-J
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Heavy-Ion Beams with High Linear Energy Transfer frequently produces morphological mutants in the M1 generation of an ornamental plant Torenia fournieri2022

    • Author(s)
      Takahiro Mayuzumi, Ayaka Matsuta, Masanori Hatashita, Keiichi Takagi, Tomoko Abe, Koji Murai, and Yusuke Kazama
    • Organizer
      The 32nd annual meeting of MRS-J
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi