• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

多様なトロゴサイトーシスモデルを用いた侵襲的相互作用による情報伝達機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21KK0139
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

津久井 久美子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (00420092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳川 泰昭  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, フェロー (10771371)
森岡 翔  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 客員教授 (60870029)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2025-03-31
Keywordsトロゴサイトーシス / ファゴサイトーシス / 侵襲的相互作用 / 赤痢アメーバ
Outline of Annual Research Achievements

動物細胞トロゴサイトーシスモデル確立に向け、バージニア大学にて一過的に遺伝子を高発現させたLR73細胞による貪食アッセイ方法の研修を行った。CHO細胞の亜株であるLR73細胞はエフェロサイトーシス活性が亢進した株であり、体細胞由来食細胞のモデルとした。7種類のRho低分子量GTPaseをトランスフェクションし、トロゴサイトーシス、エフェロサイトーシスへの効果を検討したが、トロゴサイトーシス特異的に亢進または阻害効果を示すRhoは見いだせなかった。
赤痢アメーバにおけるトロゴサイトーシスに伴うCorss-dressを、前年度に樹立した方法で検討した。赤痢アメーバ標準株と5種類の臨床分離株について、Jurkat細胞のトロゴサイトーシスに伴うMHC class IとCD59(補体阻害分子)の赤痢アメーバ表面への表出効率を評価した。意外なことに標準株と臨床分離株でトロゴサイトーシス及びCross-dressに大きな差は見いだせなかった。一般に臨床分離株は標準株よりハムスター肝膿瘍モデルにおいて高い病原性を示す。よってトロゴサイトーシスとCross-dressに病原性以外の機能が示唆された。
赤痢アメーバにおけるトロゴサイトーシスとファゴサイトーシスに伴う遺伝子発現変化の解明を目的に、RNA-seq解析を実施した。Jurkat細胞を標的細胞とし、生細胞または死細胞として0、2、4、6時間赤痢アメーバを共培養した。全RNAを抽出した後、RNA-seq解析を実施した。現在発現レベル変化を解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

使用する細胞株を決定できず、動物細胞での実験系の進捗が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

日本のラボでトランスフェクション高いトランスフェクション効率を示す細胞株を用いて実験を進める。

Causes of Carryover

年度末納品にかかる支払いが、令和6年4月1日以降となったため。また、動物細胞での実験が遅れており、その経費として使用する。さらに赤痢アメーバ臨床分離株の樹立を引き続き行い、性状解析を行う経費として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Diversity and Plasticity of Virulent Characteristics of Entamoeba histolytica2023

    • Author(s)
      Yanagawa Yasuaki、Singh Upinder
    • Journal Title

      Tropical Medicine and Infectious Disease

      Volume: 8 Pages: 255~255

    • DOI

      10.3390/tropicalmed8050255

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腸管寄生性原虫赤痢アメーバ原虫におけるゲノム編集技術開発2024

    • Author(s)
      津久井久美子、柴田久美子
    • Organizer
      第93回日本寄生虫学会大会
  • [Presentation] Rho small GTPases regulate motility and endocytic pathways in isotype-specific fashion in the enteric protozoan parasite Entamoeba histolytica2024

    • Author(s)
      Misato Shimoyama, Tomoyoshi Nozaki, Kumiko Nakada-Tsukui
    • Organizer
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program (USJCMSP), U.S -Japan Parasitic Diseases Joint Panel Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular basis of target recognition and internalization during phagocytosis and trogocytosis in the enteric protozoan parasite Entamoeba histolytica2023

    • Author(s)
      Kumiko Nakada-Tsukui, Misato Shimoyama, Kumiko Shibata, Natsuki Watanabe, Yuka Uesugi, Tomoyoshi Nozaki
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Rho uniquely regulates endocytic pathways in the enteric protozoan parasite Entamoeba histolytica2023

    • Author(s)
      Shimoyama M., Nozaki T., Nakada-Tsukui K
    • Organizer
      XX International Seminar on Amebiasis "Entamoeba, the intestinal ecosystem, and infection"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Establishment of imaging-based live-dead assay system in the enteric protozoan parasite Entamoeba histolytica2023

    • Author(s)
      Kumiko Nakada-Tsukui, Tomoyoshi Nozaki
    • Organizer
      The 20th Taiwan-Japan Sympojium

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi