• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Molecular bases of vitamin D-induced skeletal muscle mass regulation: using a novel tracer method

Research Project

Project/Area Number 21KK0177
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

藤田 聡  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80451863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増山 律子  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60297596)
竹垣 淳也  神戸大学, 農学研究科, 助教 (10824055)
中野 大輝  立命館大学, スポーツ健康科学部, 授業担当講師 (80875980)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2026-03-31
KeywordsビタミンD / タンパク質代謝 / 筋肥大 / サルコペニア / レジスタンス運動
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、筋特異的ビタミンD受容体(VDR)欠損マウスを使用してレジスタンス運動による筋タンパク質合成の影響を調査した。ビタミンDとその受容体(VDR)は骨格筋のタンパク質合成において重要な役割を果たしており、VDRの欠損がこのプロセスにどのように影響するかを解明することを研究の目的とした。
実験では、表面電極による電気刺激を用いてマウスの筋収縮を引き起こし、筋タンパク質の合成動態を評価した。筋タンパク質合成の評価には、重水素結合アラニンを用いたトレーサー法を用いた。重水を動物に投与し、筋タンパク質内に取り込まれる重水素を含むアラニンの割合を評価した。重水は運動実施直前に経口摂取させ、その後、特定の時間点で筋組織を採取して重水素結合アラニンのエンリッチメントを質量分析計で分析することで、筋タンパク質の合成速度を計測する手法を用いた。
重水素マーカーは、筋タンパク質の合成速度を直接的に反映するため、VDRの遺伝的変異が筋肉の代謝に与える影響を詳細に評価するのに非常に有効である。特に、筋特異的VDR欠損が筋タンパク質合成の調節にどのような影響を与えるかを明らかにすることで、ビタミンDの筋肉に対する治療的利用の可能性を探るための貴重なデータが得られることが期待される。
さらに、上記の実験と併行して、新規トレーサーである[メチルD3]-13C-メチオニンを用いて、骨格筋たんぱく質合成と分解速度の評価を同時に行う手法の開発を検討しており、予備実験で回収した組織サンプルを質量分析計で評価している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規トレーサーである[メチルD3]-13C-メチオニンを用いて、骨格筋タンパク質合成と分解速度の評価を同時に行う手法の開発については、質量分析計での評価に時間を要している。しかし、筋特異的VDR欠損マウスを用いた実験は既に完了しており、組織の解析もほぼ終了したため、ほぼ計画どおりに研究が進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、前年度に引き続き、筋特異的VDR欠損マウスを使用してレジスタンス運動による筋タンパク質合成の影響を調査する。特にGC-MS/MSおよびLCMS/MSなど質量分析計を用いた分析の調整を行い、タンパク質合成と分解の方法論の確立と併行して、介入実験のデータを分析する。

Causes of Carryover

2023年度は想定の頻度で渡英することができなかった。また英国からの研究者の訪問回数も予定より少なかったこともあり、研究実施に関わる消耗品費も含め、次年度使用額が発生した。2024年度には計画どおり渡英するが、滞在期間を延長することでさらに組織分析などの研究を進める予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ノッティンガム大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ノッティンガム大学
  • [Journal Article] Intramuscular injection of mesenchymal stem cells augments basal muscle protein synthesis after bouts of resistance exercise in male mice2024

    • Author(s)
      Takegaki Junya、Sase Kohei、Kono Yusuke、Fujita Takuya、Konishi Satoshi、Fujita Satoshi
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 12 Pages: e15991~e15991

    • DOI

      10.14814/phy2.15991

  • [Journal Article] Cooling-promoted myogenic differentiation of murine bone marrow mesenchymal stem cells through TRPM8 activation in vitro2023

    • Author(s)
      Takagi Ryo、Takegaki Junya、Osana Shion、Kano Yutaka、Konishi Satoshi、Fujita Satoshi
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 11 Pages: e15855~e15855

    • DOI

      10.14814/phy2.15855

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices2023

    • Author(s)
      Nishikori Shu、Yasuda Jun、Murata Kao、Takegaki Junya、Harada Yasuko、Shirai Yuki、Fujita Satoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 10214~10214

    • DOI

      10.1038/s41598-023-37207-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effects of β-GPA on resistance training adaptations in rat skeletal muscle2023

    • Author(s)
      Naoki Fukao, Junya Takegaki, Ryo Takagi, Koki Okumura, Satoshi Fujita
    • Organizer
      Physilogy 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冷却誘発性TRPM8活性化を介した培養間葉系幹細胞の骨格筋分化促進2023

    • Author(s)
      髙木領、藤田聡
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi