• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Noninvasive identification of cultured stratified squamous epithelial stem cells for regenerative medicine focusing adult stem cell plasticity

Research Project

Project/Area Number 21KK0198
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

難波 大輔  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10380255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古徳 純一  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (70450195)
早水 桃子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (00785727)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2024-03-31
Keywords上皮幹細胞 / 表皮角化幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

培養ヒト幹細胞を用いた再生医療の普及や産業化のためには、培養幹細胞の品質管理法の開発が喫緊の課題である。申請者らは、深層学習を用いた画像認識と状態空間モデルによる物体追跡アルゴリズムを組み合わせることで、DeepACTと呼ばれる新しい自動細胞追跡システムの開発に成功し、位相差顕微鏡によるタイムラプス画像の細胞動態解析から培養中のヒト表皮幹細胞を非侵襲的に同定することに成功した。この方法は、幹細胞培養管理のデジタル・トランスフォーメーション (DX)に基づいた新しい再生医療用培養幹細胞の品質管理法として期待される。海外共同研究先は、表皮だけでなく、様々な種類のヒト重層扁平上皮幹細胞培養系を確立し、これら幹細胞の可塑性を利用して再生医療に応用しようとしてる。本研究課題は、申請者らが開発したこの技術を、海外共同研究者が確立した他のヒト重層扁平上皮幹細胞培養系に応用し本技術の汎用性を向上させ、重層扁平上皮幹細胞を非侵襲的に同定する方法を確立する。重層扁平上皮幹細胞は、高い可塑性を持ち、他の重層扁平上皮を互いに再生することができることから、本研究は、幹細胞培養管理のDXを推進する若手研究者を育成しつつ、患者の状態に合わせて、最適な幹細胞ソースを選択する、新しい再生医療のための基盤技術を創出するものである。

本年度は、ヒト表皮角化幹細胞の動態解析を行い、細胞外環境の一つである温度が、幹細胞動態を制御することを見出し、論文を発表することが出来た。現在、温度による幹細胞動態が培養幹細胞品質に与える影響を定量的に解析する手法を開発中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍であり海外共同研究先に訪問することは出来ていないが、メールの交換やZoomなどを用いて、共同研究を円滑に進めている。本年度は、特にヒト表皮角化幹細胞に注目して、研究を進め、海外共同研究先と共同で、その動態を制御する新たな細胞外環境の同定に成功し、論文化することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

温度によるヒト表皮角化幹細胞動態制御の詳細な分子機構と、温度をパラメーターとして、我々が開発したDeepACTによる培養幹細胞の品質管理法に活かす。また、今後は海外共同研究先に赴き、共同研究先が有する他の上皮系幹細胞でも検証する。

Causes of Carryover

訪問関係者の新型コロナウイルス感染により、本来予定されていた海外共同研究先への訪問が不可能にあったため、研究代表者および研究分担者の本研究費の執行がなされなかった。シンガポールへの訪問が可能になったこと、また、具体的な幹細胞制御パラメーターが明らかになったことから、旅費とその詳細な解析の費用に研究費を使用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Duke-NUS Medical School(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      Duke-NUS Medical School
  • [Journal Article] Low temperature and mTOR inhibition favor stem cell maintenance in human keratinocyte cultures.2023

    • Author(s)
      Nanba D, Sakabe J, Mosig J, Brouard M, Toki F, Shimokawa M, Kamiya M, Braschler T, Azzabi F, Droz-Georget Lathion S, Johnsson K, Roy K, Schmid CD, Bureau JB, Rochat A, Barrandon Y.
    • Journal Title

      EMBO Reports

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.15252/embr.202255439

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] XVII型コラーゲン分解制御と創傷治癒における表皮角化幹細胞動態制御2023

    • Author(s)
      難波大輔、土岐富士緒、浅川杏佑、松村寛行、白石研、佐山浩二、松崎恭一、土岐博、西村栄美
    • Organizer
      第22回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] EGFR-mediated epidermal stem cell motility drives skin regeneration through COL17A1 proteolysis2022

    • Author(s)
      難波大輔
    • Organizer
      第19回幹細胞シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Alteration of human epidermal stem cell behavior in temperature fluctuations2022

    • Author(s)
      難波大輔
    • Organizer
      第55回日本発生生物学会
    • Invited
  • [Presentation] Epidermal stem cell dynamics during skin regeneration2022

    • Author(s)
      難波大輔
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会
    • Invited
  • [Presentation] 皮膚の再生・老化とXVII型コラーゲン分解制御2022

    • Author(s)
      難波大輔
    • Organizer
      第27回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] EGFR-madiated epidermal stem cell mortility drives skin regeneration through COL17A1 ptoteolysis2022

    • Author(s)
      Daisuke Nanba, Fujio Toki, Kyosuke Asakawa, Hiroyuki Matsumra, Ken Shiraishi, oji Sayama, Kyoichi Matsuzaki, Hiroshi Toki, Emi K. Nishimura
    • Organizer
      日本研究皮膚科学会 第47回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi