2023 Fiscal Year Research-status Report
Empirical Study of Establishment of Multilateral Settlement System and Agents in Nineteenth-Century Asia
Project/Area Number |
21KK0231
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小林 篤史 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (40750435)
|
Project Period (FY) |
2022 – 2024
|
Keywords | 国際通貨システム / アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度から引き続き、イギリス・ケンブリッジ大学歴史学部に客員研究員として所属し、国際共同研究プロジェクトを進めた。ケンブリッジ大学図書館においてジャーディン・マセソン商会の経営文書の収集と整理を進め、その内容を共同研究者と共に分析した。2023年5月には米国シカゴでのワークショップにおいて、その成果の一部を発表し、参加者からフィードバックを得た。また2023年7月にはアイルランドでの国際会議において成果の一部を発表し、参加者からフィードバックを得た。2023年7月末にはイギリス滞在を終了し、必要な資料収集を完了することができた。帰国後は収集した史料・データの整理分析を継続して進めてきた。全体として、ジャーディン・マセソン商会のビジネスは、アジア域内の商品取引だけでなく、ブリオンや為替手形も含めた金融取引も基盤としていたことが明らかとなった。 さらに、イギリス滞在中には、ロンドンのブリティッシュライブラリ―やロンドンメトロポリタンアーカイブスにおいて、シンガポールや中国諸都市の歴史金融データ、そしてイギリス系国際為替銀行の経営文書の収集と整理を進めた。それらデータを活用してアジア域内の国際金融取引と国際通貨システムの発展を検証した。特に19世紀中葉の国際通貨システムと華僑送金の発展の相互作用が明らかになった。その成果を、タイ・チュラロンコン大学での国際セミナーにおいて発表し、参加者からフィードバックを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年間のイギリス滞在期間中に、研究プロジェクトに必要不可欠な資料の収集を完了し、共同研究者との基本的な分析も進めることができた。また、そこで得られた発見をまとめた研究報告を、国際ワークショップや国際会議において実施し、研究の発展にとって有意義なコメントなどを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究においては、収集済みのジャーディン・マセソン商会の経営文書、アジア諸都市の金融市場データ、そして国際為替銀行の営業資料の整理と分析を包括的に進めていく。また、そこから得られた結果を共同研究者と共に歴史的視点から解釈し、研究成果としてまとめていく。具体的には国際学術誌へ1本の投稿論文を提出済み・査読結果待ち、さらに2本の投稿論文を準備して、迅速に提出する予定である。
|