2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21KK0271
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
今井 伸夫 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (00722638)
|
Project Period (FY) |
2022 – 2024
|
Keywords | 土壌呼吸 / 菌根菌 / 菌糸生産 / 菌糸呼吸 / 炭素フラックス |
Outline of Annual Research Achievements |
セイヨウトネリコ(以下ヤチダモ)はヨーロッパの温帯林における主要構成樹種であるが、近年、これを枯死させる病原菌が急速に分布を広げ、ヤチダモ枯れ(Ash dieback)被害がヨーロッパ各国で深刻な問題になっている。ヤチダモはアーバスキュラー菌根性樹種である一方、同じく主要構成樹種であるブナ(ヨーロッパブナ)やナラ(ヨーロッパナラ)は外生菌根性樹種である。オックスフォード大演習林Wytham Woodsでは、急速な樹種組成の変化が物質循環にどのような影響を及ぼすのかを調べるために、ブナ・ナラ林、ヤチダモ林、環状剥皮をしたヤチダモ林(Ash diebackを模した処理)間で様々な生態調査が行われている。2022年11月から2023年10月までの1年間、オックスフォード大 地理・環境学スクール 環境変化研究所 生態系ラボにおいて留学する機会を得た。そこで、上記実験系を用い、2023年3月から、菌糸イングロースコア法を用いて、菌根菌糸の生産、呼吸、炭素利用効率(carbon-use efficiency:CUE、生産/生産+呼吸)を3森林間で比較する研究を行った。現地での呼吸測定と菌糸抽出を終え、今後は菌糸の顕微撮影画像の解析と菌糸生産量の推定を行う予定である。 受入研究者とその研究者らは、熱帯林における炭素動態に関して広範な研究を行っており、コロンビア、インド、オーストラリアの熱帯林における調査・視察に同行した。また、研究代表者が研究を行ってきたマレーシア・サバ州の熱帯林における炭素動態研究について、共同研究の可能性について議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、オックスフォード大演習林Wytham Woodsにおいて、土壌栄養傾度に沿った菌根菌への炭素配分比を調べる予定であった。しかし、プロット間の土壌栄養濃度の差が予想より低く、良好な結果が得られない可能性が高いことが分かった。渡航後からAsh diebackサイトにおいての研究の準備を始めたが、順調に現地での測定は終了することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
Ash dieback研究については、今後は菌糸の顕微撮影画像の解析と菌糸生産量の推定を行う予定である。これらは、研究代表者に経験があるため実施に問題はない。本研究結果をまとめ、まずは共同研究者らとともにイギリス生態学会にて発表、そして論文発表へとつなげる予定である。
|