• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

臓器特異的なUBXD8の機能を主軸としたアルコール性肝障害の病態形成メカニズム

Research Project

Project/Area Number 21KK0277
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

今井 則博  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (40877081)

Project Period (FY) 2022 – 2024
Keywordsアルコール性肝障害
Outline of Annual Research Achievements

現代社会においてアルコール飲料は日常生活に密着し、生活・文化を形成する嗜好品である。しかし一方で、飲酒が関わる身体的影響は多岐にわたり、その過剰摂取により深刻な健康被害をもたらすことが知られている。アルコール性肝障害はアルコール関連臓器障害の中で最も高頻度であり、生命予後に関わる重要な問題である。近年のGWAS及びメタ解析において、新たにUBXD8遺伝子多型がアルコール性肝硬変のリスク軽減因子として同定され注目されている。UBXD8は細胞内の長鎖不飽和脂肪酸のセンサーであり広く全身に発現している。本研究では脂肪酸のセンサーとして働くUBXD8がそれぞれ①肝細胞・②腸管上皮細胞における脂質代謝を基軸としてアルコール性肝障害の病態進展に関与していると仮説を立て研究を遂行中である。
LoxP-Creシステムを用いて作出した肝細胞特異的UBXD8ノックアウトマウス(Albumin-Cre)、新たにVillin-Creマウスと交配し作出した腸管上皮細胞特異的UBXD8ノックアウトマウス、およびそれぞれのlittermateコントロール (flox/flox) マウスを用いて、5%エタノール含有液体飼料(Lieber-DeCarli liquid diet)飼育を行いそのフェノタイプを解析した。
さらに肝細胞特異的UBXD8ノックアウトマウスおよび腸管上皮細胞特異的UBXD8ノックアウトマウスを用いて、海外共同研究施設において包括的なマウスの代謝・行動のモニタリングを施行中である。さらに腸管上皮細胞特異的UBXD8ノックアウトマウスにおける消化吸収を評価するためbomb calorimeterを用いた糞便中のカロリーを解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究機関への半年間の滞在を経て、共同研究を計画通りに遂行している。

Strategy for Future Research Activity

共同研究機関との研究結果について次年度中に学術誌への投稿を予定している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi