• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Optimization of treatment for vivax malaria in pregnancy: population pharmacokinetics of artemisinin-based combination therapy

Research Project

Project/Area Number 21KK0294
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 真  東京大学, 医科学研究所, 助教 (30871339)

Project Period (FY) 2021 – 2023
Keywordsマラリア / 疫学 / 妊娠 / 母集団薬物動態解析
Outline of Annual Research Achievements

マラリアは熱帯・亜熱帯地方で世界中に分布する感染症であり、全世界で年間2億人以上のり患者を生じている。妊娠中はマラリアに感染するリスクが高いだけではなく、感染すると母児ともに悪影響を及ぼすことが知られている。毎年約1億人の妊婦がマラリア蔓延地域で暮らしており、妊婦をマラリアから予防すること、り患した妊婦を適切に治療することは非常に重要となっている。しかしながら、マラリアに限らず一般に妊婦というマイノリティーの集団で薬物の研究がされることは少ない。一部の研究では妊娠により薬物濃度が低下することが報告されているが、多くの場合一般成人の治療用量をそのまま用いている。本研究の主研究者らはこれまで、妊娠中の抗マラリア薬の治療効果が低いことを報告している。この低い治療効果は、低い薬物血中濃度による結果である可能性があり、妊婦に最適な治療用量を改めることでより高い治療効果が得られる可能性がある。一方で多すぎる用量では副反応が出やすくなることも予想され、最適なバランスが求められている。
本研究では、妊娠中のマラリア感染症による母児への影響を疫学的に解明し、その悪い影響を軽減するためにはどのように治療や予防を改善していけばよいのか検討することを目的としている。具体的にはオックスフォード大学附属マラリア研究所との国際共同研究により、母集団薬物動態解析を行い妊婦における治療薬(抗マラリア薬)の最適な投与方法を確立し、また(特に三日熱)マラリアの繰り返す再発による母児への影響とその危険因子を縦断的データ解析により解明し、再発を少なくする手段を模索したい。本研究は令和4年3月14日に交付決定通知をいただき、令和3年度は1か月弱の間に、令和4年度に実際に渡航し共同研究を進める準備を行った。令和4年5月より現地に赴き共同研究を開始する予定となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年5月に出発するための渡航の準備、および倫理申請、必要物品(解析用コンピュータ)の購入を行った。計画通り5月中旬に出発する予定である。

Strategy for Future Research Activity

渡航(現地滞在)中に、血中濃度の測定を含めたデータ収集・クリーニングを行い、解析及び論文の執筆までは現地滞在中には完了できないことが予想されるがこれらを開始できればよいと考えている。内容に関しては妊娠中の三日熱マラリアの再発の危険因子のデータがすぐに得られない場合には妊娠中の重症マラリアの疫学研究を行う予定である。血中濃度の測定はマヒドン大学と調整して年度中に完了したい。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi