• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

構成的手法による身体バブリングから社会性獲得にいたる発達過程の理解と構築

Research Project

Project/Area Number 22220002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

浅田 稔  大阪大学, 工学研究科, 教授 (60151031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細田 耕  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (10252610)
長井 志江  大阪大学, 工学研究科, 特任准教授 (30571632)
荻野 正樹  大阪大学, 工学研究科, 助教 (00397639)
吉川 雄一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (60418530)
成岡 健一  大阪大学, 情報科学研究科, 特任研究員 (30588356)
Keywords自他認知 / 愛着形式 / 赤ちゃんロボットプラットフォーム / 乳幼児向け親行動 / 階層的認知ネットワーク
Research Abstract

本研究課題の目標は,構成的手法を用いて,自己/他者認知の発達過程を理解することであるが,初年度の22年度は,その研究推進のための各種プラットフォームの開発と,予備的実験を実施し,来年度以降の実験に備えた(番号は学会発表リスト順).
1. 愛着形成を通じた発達研究のための写実的な子供型表情表出ロボットAffettoの頭部を設計し,表情表出の予備実験を行った.YouTubeに動画を掲載したところ,数日で10数万以上のヒットを得,多くのコメントは意図通りのものであったので,養育者側の情動を引き出せる段階に達したものと判断した(1)
2. 環境との物理的な相互作用は,乳幼児にとって外界を知覚し働きかける上で重要な過程であり,そのためのプラットフォームとして,ヒト型の皮膚および筋骨格系を備えた赤ちゃんロボットの開発を行なった(2)
また,触覚センサを有するヒト型のハンドによる触認知実験を行い,プラットフォームとしての有用性を検証した(3)
3. 幼児が自己認知する上で,動きの随伴性か顔自身への親近感かが好まれるかを検証するのに必要な,実時間の顔画像スワッパーを開発し,心理実験に耐えることを確認した(4)
4. 親子間相互作用時の行動解析として,画像信号に依存した視線の動きと,タスクのゴールを意識した視線の動きをロボットの視覚注視機能を用いて再現し,それぞれに応じた人間の親様動作教示法を解析した(5, 6)
5. 本研究課題の中心テーマである自他認知に関して,未発達の視覚により,混同された視覚情報の状態から,自己と非自己に分離し,さらに非自己が自己の運動と連合した記憶を持つことで,ミラーニューロンシステムの原型をモデル化し,実験を通じて検証した(7).また,顔認識(個人同定と表情認識)に関して,階層的表現により,段階的に分離(認識)していく過程を再現するモデルを構築し,ヒトとサルの顔に適用し,有効性を検証した

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010

All Presentation (14 results)

  • [Presentation] ヒト型の皮膚および筋骨格系を備えた赤ちゃんロボットの開発2011

    • Author(s)
      成岡健一
    • Organizer
      ロボティクス・フォーラム2011
    • Place of Presentation
      大阪府 大阪市
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] How interactive and how cognitive can humanoids be with humans?2011

    • Author(s)
      Minoru Asada
    • Organizer
      Workshop on Benchmarking and Evaluation of Interactive Cognitive Systems
    • Place of Presentation
      Bielefeld University, Bielefeld Germany(招待講演)
    • Year and Date
      2011-02-07
  • [Presentation] Self-Other Confusion Caused by Undifferentiated Visual Perception : A Clue to the Understanding of Others' Actions2011

    • Author(s)
      Yuji Kawai, Yukie Nagai, Minoru Asada
    • Organizer
      International Workshop "Knowing self, knowing others"
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府 京都市)
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] Remote presence or Real one?2010

    • Author(s)
      Minoru Asada
    • Organizer
      NSF/JST Workshop on Social Remote Presence Robots
    • Place of Presentation
      Willow Garage CAUSA(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-30
  • [Presentation] Real-time face-swapping as a tool for understanding infant self-recognition2010

    • Author(s)
      Mai Nguyen, Masaki Ogino, Minoru Asada
    • Organizer
      10th International Conference on Epigenetic Robotics
    • Place of Presentation
      Orenas Slott, Sweden
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] How a robot's attention shapes the way people teach2010

    • Author(s)
      YukieNagai, Akiko Nakatani, Minoru Asada
    • Organizer
      The 10th International Conference on Epigenetic Robotics
    • Place of Presentation
      Orenas Slott, Sweden
    • Year and Date
      2010-11-05
  • [Presentation] ロボットから赤ちゃんを読み解く2010

    • Author(s)
      浅田稔
    • Organizer
      第16回 日本保育園保健学会 会頭招聘講演
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター(大阪府 大阪市)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-10-31
  • [Presentation] Robust Haptic Recognition by Anthropomorphic Bionic Hand through Dynamic Interaction2010

    • Author(s)
      Koh Hosoda, Tomoki Iwase
    • Organizer
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2010-10-19
  • [Presentation] Can Cognitive Developmental Robotics make a Paradigm Shift?2010

    • Author(s)
      Minoru Asada
    • Organizer
      Deutsch-Japanisches Wissenschafts und Innovationsforum 2010
    • Place of Presentation
      六本木ヒルズacademyhills 49(東京都 港区)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-10-06
  • [Presentation] 愛着形成を通じた発達研究のための写実的な子供型表情表出ロボットAffettoの開発2010

    • Author(s)
      石原尚, 吉川雄一郎, 浅田稔
    • Organizer
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県 名古屋市)
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] ロボット,人間,赤ちゃん,ココロ2010

    • Author(s)
      浅田稔
    • Organizer
      第74回日本心理学会ロボット, 人, ココロシンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学基礎工学部(大阪府 大阪市)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-20
  • [Presentation] Hierarchical Neural Network Model of Global-to-Fine Categorization in Inferior Temporal Cortex2010

    • Author(s)
      Ryuzo Nakata, Masaki Ogino, Minorca Asada
    • Organizer
      Neuro2010
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県 神戸市)
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] ロボットの視覚注視機能を用いた人間の親様動作教示の解析2010

    • Author(s)
      中谷明子, 長井志江, 浅田稔
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第10回学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都 文京区)
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] 認知発達ロボティクスによる赤ちゃん学の試み2010

    • Author(s)
      浅田稔
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第10回学術集会 公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター(大阪府 大阪市)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-06-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi